ZigBeeとPLCのハイブリッド通信LSI、安定したデータ伝送を実現:Greenvity Hybrii
Greenvity Communicationsが販売を開始した「Hybrii-XL(GV7011)」は、電力線通信(PLC)と無線通信機能の双方に対応した、ハイブリッドの通信用システムLSIだ。
Greenvity Communicationsは2012年8月、電力線通信(PLC)と無線通信機能を1チップに搭載したシステムLSI「Hybrii-XL(GV7011)」を発表した。「このようなハイブリッドのシステムLSIは業界初」(同社)という。従来は2つのチップで構成していたシステムを1チップに集約したことで、コストと消費電力、実装面積の削減が見込める。
対象用途は、ホームエリアネットワークを活用したエネルギーマネジメントやスマートグリッドなど。例えば、家電やゲートウェイ、ルータ、空調、各種センサー、スマートメーターなどに使える。この他、電気自動車や充電器を対象に、PLC機能だけを搭載した「Hybrii-PLC (GV7012)」も用意した。いずれも既に販売を開始している。
安定したデータ伝送を実現
Hybrii-XLは、PLCとして「HomePlug Green PHY」規格に対応し、無線通信にはZigBee規格を採用している。例えば、宅内(またはビル)の機器接続にはZigBeeを使い、無線ではカバーできないような長い距離に対してはPLCを使うといった用途を想定する。状況に合わせてZigBeeまたはPLCのいずれかを自動的に選択することも可能で、宅内全体あるいはビル全体で安定したデータ伝送を実現できるという。また、PLC通信とZigBee通信を同時に利用することもできる。
PLCとZigBeeに対応した通信機能の他、8ビットマイコンコア「8051」やメモリ、イーサネット接続用の周辺回路などを搭載した。最大データ伝送速度は、PLCモードのとき9.8Mビット/秒、ZigBeeモードのとき250kビット/秒である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- システム性能、信頼性は何で決まるのか?:電力線通信の要点
電力線通信とは、データを伝送する媒体として電力線を使用する通信技術のことである。設計中の機器に電力線通信の機能を搭載したいと思えば、すでに10社以上の半導体メーカーから電力線通信用のICを調達することができる。ただし、適切なICを選択するには、電力線通信の特性や信頼性などについて理解を深める必要がある。そこで、本稿では、電力線通信機能を利用する上で必要になる基礎知識についてまとめる。 - 乱立する規格への最適な対処法とは?:無線機能を機器に組み込む
WiMAX、ZigBee、LTEなど、無線通信の世界には、新たな規格が続々と登場している。その一方で、ワイヤレス機器では古い規格も比較的長く使われる傾向にある。そのため、複数の規格をサポートすることや、規格の変更に伴うアップグレードを容易に実現する実装手法が求められている。では、こうした要求に応えるために、実際にはどのような取り組みが行われているのだろうか。 - 無線システムの通信距離を確保する
最新の無線通信規格を採用した機器を開発する場合、通信距離を確保するためには、送信器と受信器の末端部分に当たるRFフロントエンドの設計が重要となる。本稿では、まず、RF回路の設計に必要となる基礎知識についてまとめる。その上で、通信距離を確保するための設計上のポイントや、RFフロントエンドICの最新動向などを紹介する。