NVMe規格に対応した初のフラッシュコントローラIC、エンタープライズSSDに向く:IDT 89HF32P08AG3(2/2 ページ)
IDTは、テラバイト容量のエンタープライズSSDに向けたコントローラICを発表した。PCI Expressに直結可能なNVMe規格に準拠したことが特長だ。
優先仕様に基づいてカスタマイズ可能
今回のフラッシュコントローラICは、PCI Express Gen3対応ボード上に実装して使う。PCI Expressを4レーン用い、フラッシュメモリチップを16系統接続できる「89HF16P04AG3」と、8レーン用い、32系統接続できる「89HF32P08AG3」の2品種がある(図3)。制御可能なフラッシュメモリの容量は、品種にかかわらず2Tバイト(SLC)または4Tバイト(MLC)。
ICの特長は3つある。PCI Express Gen3対応であること、NVMe対応であること、ファームウェアを一部書き換えられることだ。SSDボードを製造する顧客が製品の差別化を図る場合、特に3番目の特長が重要だという。
同ICを採用したボードを開発する場合、開発レイヤーは3層ある(図4)
図4の最上部にあるNVMeデバイスドライバ層は、IDTなどが開発し、Windows向けとLinux向けの標準リファレンスドライバのソースコードが公開されている。中間層はファームウェアだ。最下層はICのハードウェアそのものだ。データ転送を直接担う部分はハードウェアで実行している。一部のフラッシュメモリチップに書き換えが集中しないように制御するウェアレベリング機能は、ファームウェアにあらかじめ書き込んである。
中間層のファームウェアを一部書き換えられることにはどのようなメリットがあるのだろうか。「顧客や製品によって、SSDに求める性能要求が異なる。アクセス性能を最大化したい場合や信頼性を特に高めたい場合など、さまざまだ。例えば、あらかじめ内蔵させたウェアレベリングのアルゴリズムを要求に合うよう顧客側でカスタマイズ可能だ」(Eshghi氏)。
なお、今回のコントローラICはライトバッファを内蔵しており、外部に最大32GバイトのDDR3-1600 DRAMを接続可能だ。「フラッシュメモリ1Tバイト当たり、1Gバイトの外付けDRAMを推奨する」(同氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
SSDの真の可能性
SSDの市場が急速に拡大している。その利点が広く知られるようになるに連れ、多くの用途でSSDが利用されるようになってきた。だが、この新しいデバイスの能力と制約については、多くの誤解があるのも事実だ。そこで本稿では、その能力と制約について改めて解説するとともに、SSDの今後の可能性について検討してみたい。独自モードを備えたIDTのQi規格準拠IC、それが意味することは何か?
Wireless Power ConsortiumのQi規格に準拠したワイヤレス給電用コントローラICを製品化したIDT。同社がワイヤレス給電市場に参入した背景や、同社の第1弾製品が意味することを、製品説明会やプレスリリースの内容から読み解いてみよう。