電池駆動する中国のMLFFサービス対応ETC向けRFIC:東芝 TC32168FTG
東芝は、中国のETC(電子料金収受システム)端末向けのRFIC「TC32168FTG」を開発し、11月から量産を行う。2013年内にも中国で開始されるMLFF(Multi-Lane Free Flow)サービスや電池駆動に対応する機能、性能を備える。
東芝は2013年6月5日、中国のETC(Electronic Toll Collection System:電子料金収受システム)端末向けにRFIC「TC32168FTG」を製品化し、11月から量産を行うと発表した。中国のETC端末は、日本と異なり電源を電池から得るため、低消費電力化を図った。
中国では渋滞緩和のため、従来のETCと比べ、より高速で料金徴収ゲートなどを通過できるMLFF(Multi-Lane Free Flow)サービスが2013年中にも開始される予定となっている。東芝では、これまで日本のETC市場向けに製品を供給してきた実績をベースにして、市場拡大が見込まれる中国市場の要求に合わせたETC用RFICの開発に至った。
MLFFサービスでは、従来よりもゲートを高速で通過するため、RFICは待機状態から短い時間で受信可能状態になることが求められる。新製品は、回路の工夫などにより、信号を感知してから約500μ秒で受信可能になる高速起動を実現した。中国ETC規格「GBT20851」で定められているダウンリンクの2チャンネル(5830MHz、5840MHz)を同時に待ち受けする機能も搭載。信号レベルの大きい方を選択して受信できる。
電池で駆動する中国のETC端末に合わせて、低消費電力動作を実現する機能、技術を盛り込んだ。例えば、ETC端末の消費電流を削減するため、ETCゲートに車両が接近した時だけ、マイコンを起動させる「Wake up機能」をRFICに内蔵した。電源電圧範囲も、1.8〜3.6Vと電池駆動を前提にした低電圧駆動になっている。
パッケージは5mm角サイズの32ピンQFNパッケージを採用。最大送信出力+3dBm、受信感度−45dBm。特性保証範囲は−40℃から+85℃となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アナログテレビ放送の跡地を有効活用、700MHz帯を用いたITSの実証実験が開始
モバイルマルチメディア放送局「NOTTV」をはじめ、アナログテレビ放送の“跡地”の有効活用が始まっている。715〜725MHzの周波数帯、いわゆる700MHz帯を使ったITSについても、2012年3月から公道走行実験を始めることが決まった。 - トヨタの次世代テレマティクス戦略は「カーナビからの脱却」
「第3回 国際自動車通信技術展」の基調講演において、トヨタ自動車常務役員の友山茂樹氏は、同社のテレマティクス戦略を発表。次世代テレマティクスの実現には、カーナビからの脱却が必要になると説いた。 - 「自動車分野は中核事業」、ルネサスが9コア搭載の車載情報機器向けSoCを発表
ルネサス エレクトロニクスの車載情報機器向けSoC(System on Chip)「R-Car H2」は、合計9つのCPUコアを搭載するなど、車載情報機器向けSoCとして「世界最高性能」(同社)を実現している。「PowerVR G6400」による画像処理能力の高さを示すデモンストレーションも行った。