検索
特集

ワイヤレス給電の最新事情Qi、PMA、A4WP(4/4 ページ)

ワイヤレス給電技術については、電磁誘導(MI:Magnetic Induction)方式と磁気共鳴(MR:Magnetic Resonance)方式の2つの標準化が進められています。いずれもコンパクトに実装でき、コストを抑えられることから、民生機器市場におけるワイヤレス給電の主要な方式となっています。本稿では、ワイヤレス給電の市場と、MI方式、MR方式の両技術の現状について説明します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

2つのMI規格の存在に起因する短期的な課題

 空港、コーヒー・ショップ、エンターテインメント施設といった公共の場でワイヤレス充電を可能にするものとしては、ワイヤレス充電マット、ホットスポット・テーブル、カウンターなどが考えられます。短期的に見ると、これらの普及を妨げる要因になり得るのは、MI方式に対してQiとPMAという2つの競合する規格が存在することです。どちらの規格も有望なものであり、高い信頼性で高い性能の給電機能を提供します。そのため、公共の場に導入されるワイヤレス給電用のホットスポットに両方の規格が採用される可能性があります。結果として、携帯型機器のユーザーは、その機器に対応するワイヤレス給電用のアクセス・ポイントを探さなければならないということが起こり得ます。そうなれば、消費者から不満が出ることは必至であり、そのことが普及を妨げる要因になる可能性があります。


Qi、PMAの両規格に対応するデュアル・モードの1チップ・レシーバICも登場してきている

 2つの規格の併存という問題を解決する手段の1つが、1つの機器で両規格に対応することです。既に両規格に対応するデュアル・モードの1チップ・レシーバIC2)が開発されています。こうしたデュアルモード対応デバイスの登場によって、ワイヤレス給電に対応する携帯型機器やアクセサリのメーカーは、より広範な市場に向けて製品を提供することができます。また、複数の規格に対応するために、複数のICを使用する必要がないことから、コストを削減することも可能です。携帯型機器やアクセサリのメーカーは、単一のBOM(Bill of Materials)と、実装面積を最小に抑えた単一の回路レイアウトを使用することができます。

まとめ

 ワイヤレス給電は、携帯型機器の使用時間を延伸することで、さらなる革新をもたらすものとして期待されている新技術です。製品に固有の充電アダプターとケーブルを使用して電池を充電するという方法は、非常に面倒なものです。このことが、携帯型機器による通信/コンピューティングのさらなる進化に向けて最大の難点であることは間違いないでしょう。ワイヤレス給電のエコシステムが急速に拡大していることを考えれば、アダプターやケーブルを家に置いて外出できるようになり、将来的にはそれらを完全に処分できる日が来ることを期待してもよいでしょう。

 MI方式とMR方式は、それぞれ独自の特徴を備えています。また、それぞれ異なるワイヤレス給電の用途に対応できるので、どちらにも将来性があります。各方式に対して競合する規格が複数存在することは、健全な状態にあると言えます。なぜなら、それによって革新が促進されるからです。ただし、複数の規格が存在することは、消費者の混乱や不満につながる可能性があります。MI方式の2つの規格に対応し、シームレスかつ自動的に動作を切り替えられるデュアル・モードのレシーバ技術を採用すれば、複雑かつ望ましくない事態が生じる可能性を排除することができます。


参考文献/参考リンク

1)Power Matters Alliance Website Article:“Duracell Powermat and Starbucks Expand Wireless Charging in Silicon Valley Area”

2)デュアルモードトランスミッタ、レシーバICの一例:IDT ワイヤレス・パワー トランスミッタとレシーバ・ソリューション紹介ページ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る