3万円オシロの修理【完結編】安すぎる部品に落とし穴:Wired, Weird(3/3 ページ)
前回は、壊れた電源基板は電池のコネクタにDC8.4Vの電源を供給する暫定修理で何とか立ち上がり、修理の仕事は再開できた。しかし、高圧パルス電源の電圧を再測定したら、またもやオシロスコープの表示が切れてしまったのだった――。再び修理の時間がやってきた。
電源基板の二次側にやっと8.4Vの正常な電源が出力された。さらにDC-DCコンバータの出力の−7.2Vも確認できた。これでオシロスコープは動作可能だ。図7の右上に不良のICを置いたが、赤四角で示した7個が不良で残りの3個が正常だろう。今まで5回ほど中国のサイトから電子部品を購入しているが、初めて不良品に出くわした。しかし今回は、少ないながらも良品のICが入っていて良かったと思うべきかもしれない。
基板の動作は大丈夫だったので電源基板にシールド用のアルミのケースをハンダ付けし、電源基板をオシロスコープのベースにネジ止めした。電源基板をオシロスコープのケースに組み込んで、AC100Vを通電しオシロスコープの表示を再確認した。図8に示す。
一番勉強になったのは……
パネルは正常に点灯した。消費電力は11.7Wだった。暫定修理では消費電力は12.2Wだったが、これに比べると消費電力は減っており、動作上の問題はなさそうだ。これでようやく電源基板が元に戻った。もう2度と高圧パルス電源の測定はやりたくない。
今回の成果はオシロスコープの電源基板の修理を通して、最近の電源制御ICのR7731Aに出会ったことが一番だった。またオシロスコープの電源基板の回路も理解し修理もできたので、3万円のオシロスコープを使いこなすことの自信がついた。なお一番勉強になったのは、性能が保証されていない部品は事前に点検して基板に実装することだった。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 白い雪ならぬ“白いゴミ”が積もった基板――光源機器の修理
ハンダ面が真っ白になった直流ランプを内蔵した光源機器の修理依頼があった。白くなった基板は、初めてだ。白い物質を降らせた原因とともに、修理していこう。 - 未知の回路“ディザー回路”を使った電源の修理
焼損したユニバーサル電源を修理しようとしたところ、“ディザー回路”が使われていた。聞きなじみのない回路だ。果たして、“ディザー回路”とはどのような回路で、故障の原因はどこにあるのか? 修理の様子を報告していこう。 - 冷蔵庫の開け過ぎを警告する節電タイマー回路
今回は、マイコンを使わずに、冷蔵庫などのドアの開けっ放しを警告する回路を作ってみたので紹介する。単純に、開けっぱなしの警告だけでは、物足りないので、短時間に何度も開け閉めした場合でも、警告するような回路も考えてみた。 - オンラインで電源修理の支援をやってみた
アナログ電子回路技術者向け掲示板サイトに書き込まれた電源修理に関する相談。書き込み主は、修理せざるを得ない切羽詰まった様子だったので、オンラインサイト越しに電源修理を支援してみた。無事に修理できたようだが、危険と隣り合わせであることも学んだ。