検索
連載

3万円オシロの修理【完結編】安すぎる部品に落とし穴Wired, Weird(3/3 ページ)

前回は、壊れた電源基板は電池のコネクタにDC8.4Vの電源を供給する暫定修理で何とか立ち上がり、修理の仕事は再開できた。しかし、高圧パルス電源の電圧を再測定したら、またもやオシロスコープの表示が切れてしまったのだった――。再び修理の時間がやってきた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

 電源基板の二次側にやっと8.4Vの正常な電源が出力された。さらにDC-DCコンバータの出力の−7.2Vも確認できた。これでオシロスコープは動作可能だ。図7の右上に不良のICを置いたが、赤四角で示した7個が不良で残りの3個が正常だろう。今まで5回ほど中国のサイトから電子部品を購入しているが、初めて不良品に出くわした。しかし今回は、少ないながらも良品のICが入っていて良かったと思うべきかもしれない。

 基板の動作は大丈夫だったので電源基板にシールド用のアルミのケースをハンダ付けし、電源基板をオシロスコープのベースにネジ止めした。電源基板をオシロスコープのケースに組み込んで、AC100Vを通電しオシロスコープの表示を再確認した。図8に示す。


図8 (クリックで拡大)

一番勉強になったのは……

 パネルは正常に点灯した。消費電力は11.7Wだった。暫定修理では消費電力は12.2Wだったが、これに比べると消費電力は減っており、動作上の問題はなさそうだ。これでようやく電源基板が元に戻った。もう2度と高圧パルス電源の測定はやりたくない。

 今回の成果はオシロスコープの電源基板の修理を通して、最近の電源制御ICのR7731Aに出会ったことが一番だった。またオシロスコープの電源基板の回路も理解し修理もできたので、3万円のオシロスコープを使いこなすことの自信がついた。なお一番勉強になったのは、性能が保証されていない部品は事前に点検して基板に実装することだった。

次の記事を読む

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る