新・製品安全規格「IEC 62368-1」の動向と移行方法:2019年6月のマイルストーンに向けて(4/4 ページ)
従来の製品安全規格「IEC 60065」「IEC 60950-1」の失効期限が2019年6月に設定され、新・製品安全規格「IEC 62368-1」への移行が不可欠になっています。そこで、本稿では従来規格から新規格への移行に取り組まれる人に向けて、新規格への移行スケジュールを紹介しながら、移行期間の活用方法や今後の規格動向などについて解説していきます。
Hybrid TRF
新規格採用時期に関する検討を行う上でさらに考慮したい要素として、各国の国家規格制定の時期があります。
AV、ITE機器の多くが国際市場での販売を意図していると思われますが、国家間で新規格採用状況に差があると、せっかく製造者が新規格を取り入れても、新規格に対応していない国へ輸出するために結局旧規格での認証も取らなければならないということになりかねません。
この懸念に対応するため、評価試験時に使用するテストレポートの整備も並行して実施されています。IEC 62368-1の評価を中心にした1つのテストレポートで3規格(62368-1,60065, 60950-1)への適合を表す目的で「Hybrid TRF(Test Report Form)」が作られ、IECEE注3)に登録されました。
CBスキームではIECEEに登録された所定のレポートフォームを使用して規格への適合性を示すCBTR(CBテストレポート)を作成し、CBTC(CBテストサーティフィケート:CB認証書)の技術データとして添付します。このレポートフォームをTRFといいます。現在このTRFの受け入れや活用方法についての議論がなされています。
注3)IECEE:IEC System of Conformity Assessment Schemes for Electrotechnical Equipment and Components(IEC電気機器及び部品適合性評価認証制度) 電気電子機器・部品のIEC規格を使用した国際相互認証制度であるCBスキームを管轄するIEC下の組織。[参考URL:http://www.iecee.org/]
Interpretation panel
どんな規格でもあり得ることですが、特に新規格の発行初期段階では多くの使用者が規格に精通するまでの間、多くの疑問や解釈の相違が生じることが懸念されます。
そこで、TC108ではこのような疑問などにタイムリーに対処することを目的として、各地域(北米、欧州、アジア)から選ばれたTC108の専門家で構成される「Interpretation panel」と呼ぶ小委員会をTC108内に設置し、迅速な対応を実現するための運営方法などを検討しています。
さらなる規格の動向
従来の規格IEC 60065/IEC 60950-1から新規格IEC 62368-1への移行について述べてきましたが、TC108では継続して新規格改良の審議を行っています。要求事項の詳細にわたる明確化や改良のみならず、新技術への対応やさらなる安全性の問題など多岐にわたる案件がTCの専門家やそれぞれの国内委員会で検討されています。
これらの審議結果は将来的に第3版で反映されたり、さらなる追加のPartとして反映されたりすることになります。現状のIEC 60950-21:Remote Power Feeding(遠隔給電)に相当する内容を給電の媒体を通信回線のみでなくUSBやEthernetなどの機器相互接続やLANなども包括してPart 3規格(IEC 62368-3)とすることが検討されています。また、IEC 60950-22:Equipment to be installed Outdoor(屋外設置機器)、ならびにIEC 60950-23:Large Data Storage Equipment(大型データストレージ機器)の内容はPart 1(IEC 62368-1)の中に反映させる方向で検討されています。
終わりに
上述のように、各方面で、新規格への移行に向けてインパクトの軽減や移行の円滑化の対策等の努力がなされ、さらなる規格改良の継続審議も行われています。
音響/映像機器、情報/通信機器の設計、製造、流通に携わる皆さんが、「2019年」というマイルストーンに向けて支障なく新規格に移行されるために、TC108の施策/文書をはじめ、各認証機関などが提供するサービス(参考例)を有効にご活用いただくことを願っています。
最終的に、新規格のメリットを十分に設計に反映されて、ケガの防止、事故予防などに有効活用していただくことを通じて、新規格が目指すさらなる製品安全の発展が実現することを願い、本稿の締めくくりといたします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「電圧の危険性」を学ぶ
自分が開発している製品の危険性について、考えてみたことはあるだろうか。たとえ使用する電圧が低くても、条件によっては、その製品がユーザーを危険な目に遭わせる可能性がある。安全な製品を設計し、消費者に正しく使ってもらうためには、電圧が人に及ぼす危険性と、「安全原則」、「認定」の重要性を知っておかなければならない。 - 「機能安全」の導入で何が変わるのか?
自動車向けの機能安全規格ISO 26262の策定作業が最終段階に入った。この規格では、機能安全を実現し、それを証明するために必要となる開発プロセスが定められる。では、その新たな開発プロセスは、従来の開発プロセスとどのように異なり、それを適用する際にはどのようなことが課題になるのだろうか。本稿ではまずこの点を明らかにする。加えて、機能安全を実現する上でポイントとなるマイコンについて、各メーカーの取り組みの様子を紹介する。 - 「熱ってどういうもの?」の基本を押さえよう
高性能・高集積化かが進む製品開発の現場。製品開発における「熱」の問題はますます深刻化し、熱対策をより意識しなければならない状況です。今回は「熱」について知っておきたい基本事項を解説します。 - その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”
15年ほど前、筆者は大手メーカーのサーボシステムで危険な事故に遭遇した。そして最近、奇しくも同じメーカーのモータードライバの修理依頼を受け、詳細に回路を確認したところ、安全設計の欠如が見つかった。サーボシステムは近年では“お掃除ロボット”のような製品にも採用されており、消費者のごく身近に存在する。安全の軽視は“すぐそこにある危機”だといえるだろう。