“サプライズ”で学ぶ電子回路の面白さ:Wired, Weird(3/3 ページ)
今回は、電子回路の入門学習に最適な“教材”を紹介しよう。身近で親しみやすい100円ショップのセンサーライトが、その教材だ。ちょっとした工夫で、初心者の興味を引き付け、サイリスタなどの特性を身をもって理解できる教材になる。新入社員教育はもちろんのこと、夏休みの自由研究のネタとしても良いかもしれない。
サプライズ動作では、8Wで点灯!
このサプライズ動作をセンサーライトで実現させた様子を図5に示す。
電源投入時はもちろんランプは消灯している。センサー部を手で隠し遮光するとランプが明るく点灯するが、手を外してもランプは点灯しっぱなしになった。かなり明るくランプが点灯し、消費電力は8Wが表示された。図4と比較するとライトの明るさが全く違うことが分かるだろう。
このサプライズのヒントは、ライトのコンセントを延長している配線の途中にある黄色い枠の黒い部品にある。
配線途中の部品は……
読者はすでに理解されたと思うが、配線の途中にある部品はAC電源を全波整流するダイオードブリッジだ。
センサーライトにはAC100Vを整流したDC140Vの脈流が供給されている。つまり図5ではセンサーライトには直流電圧が供給されているため、SCRが一度、オンすると保持(ラッチ)しランプが点灯しっぱなしになったわけだ。また消費電力が2倍以上になり、明るく点灯する。これは100%の電力がランプに加わったからだ。図5の写真を見るだけでも読者はSCRのラッチ動作を実感できただろう。
好評だったサプライズ――身近な電気製品も楽しい教材になる
センサーライトを使ったサプライズ教育は受講者に大好評だった。読者も機会があったらセンサーライトを買って、AC100VとAC100Vの全波整流に接続した時のセンサーライトの動作の違いを経験してほしい。家庭で、子どもにこのサプライズを見せて電子回路に興味を持たせれば、将来にノーベル賞を取れるような科学者に成長するかもしれない。
このように、身近にある電気製品を分解し、部品や回路を理解すれば電子回路に対する興味も知識も増える。そして、ちょっとした工夫を加えるだけでも、面白い現象を見つけることもできる。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マージンのない電源の危険性
今回は、PFC(力率改善)回路が登場した頃に設計されたと思われるスイッチング電源の修理の模様を紹介する。電源設計において何を最優先すべきかを、あらためて再認識させる故障原因だった――。 - アナログ技術の継承は難しい
今回は、3相モーターのトルク制御をリニアに行うアナログ回路の修理の様子を報告したい。修理依頼主への配慮により、詳細は明かせないのだが、アナログエンジニアであれば、恐らく感銘を覚えるであろう素晴らしいアナログ回路だった。 - “アナログ・プレゼンタイマー”の製作
今回は、オリジナル回路「シリアルオシレーター」と「シリアルタイマー」を組み合わせたプレゼンタイマーの作り方を紹介しよう。トランジスタの動作を理解するためにも良い回路であり、これから電子回路を学ぶ読者にオススメだ。 - 闇夜の心強い味方“ココライト”の作り方
今回は、周囲が暗くなると数秒に1回、優しく光るオリジナルライト“ココライト”の仕組みと作り方を紹介する。暗闇でもあると安心なこのライト。ご両親などへのプレゼントにも最適です。 - 冷蔵庫の開け過ぎを警告する節電タイマー回路
今回は、マイコンを使わずに、冷蔵庫などのドアの開けっ放しを警告する回路を作ってみたので紹介する。単純に、開けっぱなしの警告だけでは、物足りないので、短時間に何度も開け閉めした場合でも、警告するような回路も考えてみた。 - 音で返事するスイッチ――シリアルオシレータの応用
今回は以前にも紹介した2端子の発振回路「シリアルオシレータ」を使った楽しい応用例を紹介する。複数のスイッチの中から、どのスイッチが押されたかを特定するシステムであり、スイッチ以外にも反応したセンサーを特定する用途などでも応用できるものだ。