DC-DCコンバーターのバックリップル電流対策:DC-DCコンバーター活用講座(23) 入力および出力フィルタリング(1)(3/3 ページ)
今回から、DC-DCコンバーターの入力および出力フィルタリングを取り上げていきます。
入力コンデンサーの選択
上に示した例では、47μFのコンデンサーを使用してバックリップル電流を低減しましたが、この「47」という値はどこから来たのでしょうか。容量が大きいほどコンバーターに供給できるエネルギーも大きくなることは明らかで、容量の大きいコンデンサーは電極層間の内部表面積も大きいので、ESRが小さくなります。しかし、大容量の電解コンデンサーにはより広いボードスペースが必要で、価格も高くなります。従って、選択プロセスは、コンポーネント性能の影響を受けるのと同程度に、コストにも影響します。標準的な入力コンデンサーの値は22μF〜220μFの範囲なので、47μFという値は一般的かつ現実的な妥協値です。
容量値よりも重要なのが、コンデンサーのリップル電流定格です。コンデンサーに流れるAC電流は熱を発生させます。コンデンサーの温度が規定された限界を超えると、コンデンサーの寿命が大幅に低下します。極端な場合は、電解液が沸騰してたちまち故障してしまいます。
コンデンサー内のACリップル電流を測定することは非常に困難です。これは、測定用のシャント抵抗を直列に接続すると、結果に大きく影響するからです。外付けコンデンサーなしの状態でバックリップル電流を測定し、次にコンデンサーを追加して再度測定を行えば、これら2つの測定値の差が、コンデンサーを流れるリップル電流です。
あるいは、コンデンサーのESRとコンバーターの動作周波数fが分かっている場合は、ラインインピーダンスZLによる残留電圧リップルを測定して、次式によりリップル電流を計算することができます。
コンデンサーのデータシートには、最大リップル電流の仕様が記載されています。制限要素は、コンデンサー内部の消費電力による温度上昇です。リップル電流によりコンデンサー内で損失する電力は次式で表されます。
この式から得られる温度上昇値は次の通りです。
ここでkAはコンデンサーの熱伝導率で、熱インピーダンスkに表面積Aを乗じたものです。熱伝導率の単位は℃/Wです。
実用的ヒント
バックリップル電流の測定は容易ではないので、コンデンサーの温度を測定して、温度上昇からリップル電流を求めた方が簡単なこともあります。
並列接続したたDC-DCコンバーターの入力電流
アプリケーションによっては、1つの1次電源に複数のDC-DCコンバーターを並列に接続しなければならないことがあります。最も一般的なのが、POL(Point-of-Load:負荷点)電源システムと冗長(N+1)電源システムです。それぞれのDC-DCコンバーターは個別にバックリップル電流を発生させ、これらの電流が全体的な電流負荷に加わります。
公称スイッチング周波数が100kHzの同じDC-DCコンバーターを2個使う場合を考えます。製造時の許容差によって、一方の周波数が100kHz、他方が120kHzという場合も考えられます。FFT解析を行えば、100kHz、120kHzおよび差分20kHzの3つの周波数が現れます。この低周波クロス干渉、あるいはビート周波数は、フィルターによる除去が極めて困難です。
ビート周波数干渉は、各DC-DCコンバーター入力を個別にフィルタリングすることによって回避できます(図9)。LCフィルターは、コンバーター間のビート周波数干渉をブロックします。インダクターは大量のDC電流を通さなければならないので、Lの値はかなり低い22μH〜220μHが標準的な値です。さらに、1次電源の入力間にコンデンサーを取り付ける必要もあります。LCローパスフィルターのフィルタリング効果は双方向性なので、さらに干渉を減少させるためにCMAIN−L−Cによって形成されるπフィルターが使われます。
実用的ヒント
入力コンデンサーC1とC2は、コンバーターの入力ピンのできるだけ近くに配置することが重要です。コンデンサーとコンバーター間のPCB配線は、それが非常に短いものであっても、フィルターの効果を損ないます。共通VIN−接続はできるだけ幅広く、インピーダンスを低くする必要があります。接続は、クロス干渉によるそれ以上の影響を避けるために、全て1次電源端子に集める必要があります(スターポイント)。
(次の記事を読む)
⇒「DC-DCコンバーター活用講座」連載バックナンバーはこちら
※本連載は、RECOMが発行した「DC/DC知識の本 ユーザーのための実用的ヒント」(2014年)を転載しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電子回路で多様な活躍、 交流を通すコンデンサの機能
コンデンサは、2枚の電極板が向かい合った構造になっています。絶縁体(空気や誘電体)によって隔てられているので、コンデンサは直流を遮断するのは理解できますが、それではなぜ交流を通すことができるのでしょうか? - 応答速度が高くリップルが低い包絡線検出回路
複雑なオーディオ信号波形から振幅に関する情報を取り出すことができる包絡線フォロワー回路で、信号の急激な減衰にも対応できる回路を紹介する。【修正あり】 - 2つのICで低リップル、高効率の電源回路を実現
今回は、降圧型のスイッチング電源(SMPS)ICとリニアレギュレーターが抱えるそれぞれの問題点を解決する回路を紹介する。それは、高効率のSMPSを使用し、そのSMPSの出力に含まれるノイズ、リップルをLDOリニアレギュレーターによって低減するという手法である。 - コンデンサの基本、選択のポイント
今回は、コンデンサを取り上げる。受動部品の中で、コンデンサほど種類の多いものはない。それだけ、アプリケーションに応じてコンデンサを適切に選択することが重要だと言える。本稿では、まずコンデンサの基本的な特性項目と種類別の特徴について説明する。さらに、各種用途においてどのようなコンデンサを選択すればよいのか、そのポイントを紹介する。 - DC-DCコンバーターの絶縁と出力リップル
今回の記事では、前回に引き続きデータシートを読み取る上で必要なDC-DCコンバーターの諸特性について解説します。 - コンバーターの回路方式
今回の記事では、同期式と非同期式の違いの他、2段式やマルチフェーズといったコンバーターの回路方式について説明する。