ハウツー
AUTOSAR Classic Platformの概要と導入初期にありがちな問題点:AUTOSAR Classic Platform導入の手引き(3/3 ページ)
本稿では、AUTOSARを扱ったことがない方に、AUTOSARとは何か、どのような構造になっているのか、またAUTOSAR 導入初期によくある問題点について解説する。
AUTOSAR CPを採用するときによくある問題
AUTOSARは文書の量が多く(CPに関連するものだけでも2万ページ以上)、また実際に運用しようとするとノウハウが必要になる。
開発の進め方、流用可能なソフトウェアモジュールの判断、移植の計画、開発で必要となるスキルや道具の洗い出し、どんな準備やどれくらいの費用や工数が掛かるのかの見積りはそのノウハウの代表例である。
AUTOSAR CPに関しては、製品ベースのトレーニングはいくつかあるものの、規格内容そのものや運用に関する情報の提供はさほど多くない。
そうした中で、規格内容そのものや運用に関する情報の提供を目指した「AUTOSAR CP入門トレーニング」を実施している。AUTOSAR CPを導入するために知っておくべきことの一例として、同トレーニングの概要を紹介しておく。
コース区分 | 1日コース | 2日コース |
---|---|---|
主な対象 | AUTOSAR CPの導入を検討している方。 | 実際にAUTOSAR CPをベースにしたソフトウェア開発を始める、または開発中の方。 |
講義の目標 | AUTOSAR CPがどのようなものなのかを理解し、膨大な規格文書をある程度自力で読み進められるようになるためのノウハウを得る。 また、見積もり時には不可避の、ECUソフトウェア構成決定(BSWモジュールの選択含む)のために必要となる、各モジュールの機能や開発の流れなどの概要を把握する。 |
概要の理解だけではなく、その運用上の課題や対応を理解し、その後の活動に備える(現実的なプロジェクト計画を立てるためのノウハウを得て、SW-C開発やインテグレーション作業の具体的なイメージを把握できる) |
講義内容 | テキストのうち、第2、3、4部の概要および第5部「どれから読めばよいか? どう読み進めるか?」を講義 | 第1部〜第5部すべてを講義 |
テキスト目次 | ||
第1部:歴史および経緯 ・文書体系 ・バージョン、スケジュール ・メソドロジとソフトウェア・アーキテクチャ 第2部:アーキテクチャとBSW/RTE機能の全体像 第3部:開発作業の流れ(メソドロジ&テンプレート) 第4部:BSW/RTE機能の概要 ―― BSW 第5部:実務に必要な知識やあれこれ ・どれから読めばよいか? どう読み進めるか? ・見積り時に確認が必要な内容の例 ・Integration作業を理解する ・AUTOSARとの向き合い方 |
【著:磯崎寿治/イーソル株式会社】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AUTOSARで変わる車載ソフトウエア開発
車載ソフトウエアの標準規格AUTOSARの採用に向けた活動が活発化している。規格策定の中心地となっている欧州では、AUTOSAR準拠の車載ソフトウエアを採用した新車が発売されるなど、取り組みが先行している。一方、AUTOSARへの対応が遅れていると言われていた日本でも、JasParの評価活動をはじめさまざまな取り組み事例が報告されるようになった。本稿では、まず既存の車載ソフトウエアとAUTOSAR準拠の車載ソフトウエアの違いについてまとめる。その上で、欧州と日本におけるAUTOSARの実装に向けたさまざまな取り組みを紹介する。 - AUTOSAR対応ツールの最新事情
パワートレイン、シャーシ、ボディ電子、そしてカーナビなどの車載情報システムをはじめ自動車機能の電子制御化が進むことで、搭載するECU数が増加している。「ハイブリッド・レクサス」のように、ハイブリッド車かつ高級車ともなるとECU数は100個を超える。そして、ECU数が増えれば、自動車1台あたりの車載ソフトウエアの規模も増大する。その増大率は単純にECU数に比例しない。ある自動車機能を実現する場合に複数のECUが関わることを考えれば、その組み合わせマトリックス数に合わせてソフトウエアが複雑化して、指数関数的に車載ソフトウエアは増大して行くことになる。この現状を打破するために、策定が進んでいるのが車載ソフトウエア標準規格「AUTOSAR(Automotive Open System Architecture)」である。 - 「機能安全」の導入で何が変わるのか?
自動車向けの機能安全規格ISO 26262の策定作業が最終段階に入った。この規格では、機能安全を実現し、それを証明するために必要となる開発プロセスが定められる。では、その新たな開発プロセスは、従来の開発プロセスとどのように異なり、それを適用する際にはどのようなことが課題になるのだろうか。本稿ではまずこの点を明らかにする。加えて、機能安全を実現する上でポイントとなるマイコンについて、各メーカーの取り組みの様子を紹介する。