連載 ESDによる不具合発生メカニズムと対策のヒント今回から2回にわたり、マイコンを使用する上で必要不可欠な「ESD対策」について解説していく。第1回は「ESDの破壊モード(メカニズム)」と「ESDの主な発生要因とその対策」を取り上げる。 01月31日 11時00分菅井賢(STマイクロエレクトロニクス),EDN Japan
ニュース スイッチング電源向けの600V耐圧プレーナMOSFET東芝デバイス&ストレージは、600V耐圧のプレーナMOSFET「π-MOSIX(パイモスナイン)」シリーズの量産を開始した。従来製品の「π-MOSVII(パイモスセブン)」シリーズに比べ、EMIノイズピーク値を5dB低減した。 01月31日 09時00分EDN Japan
ニュース 8種の計測機能を搭載した多機能オシロスコープローデ・シュワルツは、コンパクトな筐体ながら、複数の機能を搭載したオシロスコープ「R&S RTC1000」を発表した。8チャンネルのロジックアナライザー、4チャンネルのパターンジェネレーター、プロトコルアナライザー機能などを搭載している。 01月30日 09時00分EDN Japan
ハウツー CR発振回路の歪を抑える非線形増幅回路非線形増幅機能の実現手段の1つとして、振幅リミッター回路を用意し、その閾値まで発振信号の振幅を増大させるという方法がある。その場合、リミッター回路が動作することで出力振幅が一定になるわけだが、非線形歪と出力クリッピングを最小にするには工夫が必要となる。そこで本稿では、そうした工夫を盛り込んだCR発振回路を紹介する。 01月29日 11時00分Herminio Martinez / Encarna Garcia(カタロニア工科大学),EDN Japan
ニュース SPS導入のためのセンシングソリューションキットオン・セミコンダクターは、同社のスマートパッシブセンサー(SPS)を迅速に導入できるセンシングソリューションキット「SPSDEVK1」を発表した。プラグアンドプレイに対応し、さまざまなIoT(モノのインターネット)アプリケーションのデータを測定、集約、分析できる。 01月29日 09時00分EDN Japan
特集 Bluetooth 5 ビーコンの進化を支えるブロードキャスト通信容量「8倍」の仕組みBluetooth 5の特長を解説するシリーズ。最終回の今回は、従来比8倍となったブロードキャスト通信容量の仕組みを説明します。これにより、ビーコンなどの用途で以前よりも優れたユーザー体験を提供できるようになるのです。 01月26日 11時00分Wendy Warne(Bluetooth SIG),EDN Japan
ニュース 175℃、200℃対応の車載用積層セラコン村田製作所は、高温用途に対応する自動車用リードタイプ積層セラミックコンデンサー「RHS」シリーズを拡充し、200℃対応の100Vdc定格品と175℃対応の100Vdc定格品を発表した。 01月26日 09時00分EDN Japan
ニュース LED照明向け、積層タイプノイズ除去フィルターTDKは、LED照明向けに積層タイプのノイズ除去フィルター「MAFシリーズ」を開発した。従来の巻き線タイプと同等のノイズ抑制効果を実現しつつ、体積は約2分の1に小型化されている。 01月25日 10時00分村尾麻悠子,EDN Japan
ニュース PAM4解析など、光装置製造検査用測定器のオプションアンリツは、光部品の製造検査用測定器「BERTWave MP2110A」のサンプリングオシロスコープ機能を強化するオプションを発表した。従来機能のBER測定とアイパターン解析に加え、トリガー信号生成、PAM4信号解析、ジッタ解析が1台で行える。 01月25日 09時00分EDN Japan
連載 抵抗器(1) ―― 抵抗器の分類今回から数回にわたり、あまり市場で話題にされないながらも、電子回路に必要な種類の抵抗器について解説していきます。まずは、抵抗器の分類を説明します。 01月24日 11時00分加藤博二(Sifoen),EDN Japan
ニュース 振動機能付きのOGS静電容量方式タッチパネルSMKは、FFB(Force Feedback)機能付きのOGS(One Glass Solution)静電容量方式タッチパネル「CapBeat Touch OGS」を発表した。ガラス1枚構造のOGSタッチパネルを使用し、薄型化と軽量化を図った。 01月24日 09時00分EDN Japan
ニュース ミリ波帯用ハロゲンフリー超低伝送損失基板材料パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、ミリ波帯アンテナ向けに、ハロゲンフリー超低伝送損失基板材料「R-5515」を発表した。低伝送損失を0.079dB/mm(79GHz時)に抑えている。 01月23日 09時00分EDN Japan
ハウツー 開ループと閉ループの設計今回から、帰還ループ補償の計算とその方法について取り上げます。今回の記事では、開ループと閉ループの設計について解説します。 01月22日 11時00分Steve Roberts(RECOM),EDN Japan
ニュース 嵌合高さ1.2mmの電線対基板コネクターシステム日本モレックスは、垂直嵌合(かんごう)のニーズに対応する、電線対基板用コネクターシステム「Pico-EZmate Slim」を発表した。嵌合高さ1.2mmの低背設計により、狭小空間での組み立て時間を短縮できる。 01月22日 09時00分EDN Japan
ニュース ASIL D準拠のバッテリー管理システムMaxim Integrated Productsは、自動車分野向けの機能安全規格「ISO 26262」の最も厳しい安全レベル「ASIL D」の要件に準拠した、バッテリー管理システム「MAX17843」を発表した。 01月19日 09時00分EDN Japan
ニュース 3D顔認識に対応する3Dイメージセンサーチップインフィニオンテクノロジーズは、3Dイメージセンサーチップ「REAL3」ファミリーの新製品として、ToF技術をベースにした3Dイメージセンサーを発表した。スマートフォンの顔認識によるロック解除を容易にする。 01月18日 09時00分EDN Japan
ニュース 車載向けタッチスクリーンコントローラーサイプレス セミコンダクタは、車載用静電容量タッチスクリーンコントローラー「TrueTouch CYAT817」ファミリーを発表した。先進ホバー機能により、スクリーンから最大35mm離れた指を検知する。 01月17日 09時00分EDN Japan
ニュース 最新のQi規格対応のワイヤレス高速充電制御ICSTマイクロエレクトロニクスは、スマートフォンやタブレットの高速充電を可能にするワイヤレス充電制御IC「STWBC-EP」を発表した。最新のQi規格(Qi Extended Power)に対応している。 01月16日 09時00分EDN Japan
ハウツー PWMコントローラーのデューティをクランプ電流検出トランスなどを利用する電源回路においては、PWMコントローラーからの制御信号のデューティサイクルをクランプする機能が必要となるが、多くの電源回路ではコスト低減のために、その機能を持たないPWMコントローラーが使用される。そこで本稿では、そうしたPWMコントローラーを使う場合に、低コストでクランプ機能を付加するための回路を紹介する。 01月15日 11時00分Michael O'Loughlin(米Texas Instruments社),EDN Japan
ニュース 産業システム向け絶縁型CANトランシーバーMaxim Integrated Productsは、産業システム向けの絶縁型CAN(Controller Area Network)トランシーバー「MAX14878」「MAX14879」「MAX14880」を発表した。±54Vのフォルト保護と±15kVのESD耐性により、堅牢な通信を確保する。 01月15日 09時00分EDN Japan
ニュース 低ノイズジッタ減衰器とクロックシンセサイザIDTは、40G、100G、400Gイーサネットタイミングアプリケーション向けに、優れた位相ノイズ性能を備えたジッタ減衰器「8V19N474」とクロックシンセサイザ「8V49NS0x12」を発表した。 01月12日 09時00分EDN Japan
連載 バックライトの修理――CCFLの入手困難も知恵で立ち向かう今回は、バックライトが点灯しなくなったタッチパネル付き液晶ディスプレイの修理の様子を紹介する。冷陰極蛍光管(CCFL)を取り換えれば、修理できる内容だったのだが、同じCCFLが手に入らず、知恵を使うことにした――。 01月11日 11時11分山平豊(NSS九州),EDN Japan
ニュース 高ロバスト性Ni-Znソフトフェライト材料日立金属は、外部応力や温度変化に対するロバスト性能を向上させた、Ni-Zn系ソフトフェライト材料「ND57S」を発表した。−40〜100℃においてインダクタンス変化が小さく、従来製品に比べて相対温度係数を約50%低減した。 01月11日 09時00分EDN Japan
ニュース 温度ロガー向けNFCスマートセンサーICamsは、追跡機能を備え、使い捨てが可能なスマートラベル用NFCセンサータグおよびデータロガーIC「AS39513」を発表した。30mAhの電池1つで、1年以上にわたってタイムスタンプ付きの温度データを記録できる。 01月10日 09時00分EDN Japan
ニュース 操作感と静音性に優れた車載用タクトスイッチアルプス電気は、車載用タクトスイッチ「SKTQ」シリーズを発表した。5.4×5.3×4.25mmと小型ながら、車載用に適した5Nの重作動力と確実な操作感、静音性を備えた。 01月09日 09時00分EDN Japan
ニュース 電源OFF時の消費電力を削減、Push Buttonロードスイッチトレックス・セミコンダクターは、小容量電池搭載のデバイス向けに、パワーセーブ機能付きのPush Buttonロードスイッチ「XC6192」シリーズを発表した。消費電流は電源OFF時が10nA、電源ON時が0.45μAとなる。 01月05日 09時00分EDN Japan