ニュース
中赤外光を検出可能なプリアンプ内蔵型受光素子:浜松ホトニクス P16702-011MN
浜松ホトニクスは、波長11μmまでの中赤外光を検出できるプリアンプ内蔵型受光素子「P16702-011MN」を開発した。同社のモジュール製品と比較して、体積を約200分の1に抑えている。
浜松ホトニクスは2023年1月、波長11μmまでの中赤外光を検出できるプリアンプ内蔵型受光素子「P16702-011MN」を開発したと発表した。2023年2月1日に販売を開始していて、価格は13万2000円(税込)となっている。
同製品は、InAsSb(インジウムヒ素アンチモン)を用いて、感度を約1.5倍まで高めた裏面入射型の中赤外光検出素子を採用した。同社独自の回路設計技術により、直径約9mmの円筒形パッケージ(TO-5)に素子とプリアンプを内蔵。これにより、同社のモジュール製品と比較して体積を約200分の1に抑えながら、波長11μmまでの中赤外光が検出可能となった。
応答速度100MHzと測定精度が向上
パッケージ内の配線を最適化していて、応答速度を100MHzに高めた。同社のモジュール製品比で2倍の応答速度となり、測定精度が向上している。さらに、部品点数を削減することでコストを低減した。
試料を分析室に持ち込まずに、工場周辺などで排ガスの成分を即時に分析する可搬型のガス分析機器への応用が見込まれる。
また、MCT(テルル化カドミウム水銀)からの置き換えも期待される。従来の中赤外光を用いた分析では、MCT検出素子が多く用いられているものの、同素子はRoHS指令の制限物質を含んでいる点が課題となっていた。
年間販売目標台数は初年度で30台、3年後に500台としている。今後は、周囲の温度変化に影響されない冷却タイプの開発を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高さ1.1mm、受光波長400〜1700nmの赤外線フォトダイオード
京都セミコンダクターは、光計測機器向けのKP-2 二波長フォトダイオード(KP-2 Two-tone PD)「KPMC29」を発表した。2種の受光素子を同一光軸上に配置することで、検出波長域を広げている。 - 既存のボタンをタッチレス化する反射型センサー
新日本無線は、高出力の赤外LEDと受光ICを搭載した反射型センサー「NJL5830R」のサンプル配布を開始した。既存のボタンに組み込んで、自動販売機や券売機などの押しボタンをタッチレス化し、細菌感染対策や衛生面の向上に貢献する。 - 64の測距ゾーンに対応したToF測距センサー
STマイクロエレクトロニクスは、最大64の測距ゾーン対応のダイレクトToF測距センサーモジュール「VL53L5」を発表した。従来品と比較してタッチフォーカスや複数のターゲット識別などの性能が向上している。 - デジタル2相出力の光学式反射型エンコーダー
日清紡マイクロデバイスは、デジタル2相出力タイプの光学式反射型エンコーダー「NJL5821R」「NJL5822R」の量産を開始した。産業機器やカメラなどの操作ダイヤルやモーターの回転検出、位置検出に適する。