検索
連載

ステップアップ形DC/DCコンバーターの設計(7)チョーク電流不連続時のリップル電圧たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(14)(2/4 ページ)

今回はチョーク電流不連続時のリップル電圧の求め方について説明します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

2)平滑キャパシターC1に充電される電荷量Q

 チョークL1からキャパシターC1へ充電される電荷量Qは図1から分かるように、toff期間内でチョーク電流が出力電流Ioを上回っているtcの期間()のみです。tc以後の期間はチョークから電流が供給されてもC1の放電を緩和するのみで充電には至りません。

出力電流Ioはtoff’期間(=δ2)中にチョークから放出される電流の1周期平均です。図1では、

A式

ですから(ILPーIo)はILPで表すと5式になります。

5式

 三角形の比例関係を利用してtcを求めるとtcは6式で求めることができます。

6式

 充電電荷量Qは図1部三角形の面積ですのでtcに6式を使うと次の7式を得ます。

7式

 さらに、7式5式

5式

を代入して整理すると8式を得ます。

8式

 前述の4式をILPについて解くと

C式

になり、この結果を8式に代入すると電荷Qを求める式は9式になります。

9式

3)リップル電圧ΔVr

Cの基本式から分かるようにリップル電圧ΔVrはキャパシターC1の電荷変動ΔQと容量Cの比ですからリップル電圧ΔVrは10式で求めることができます。

10式

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る