そもそも「マイコン」って何?:マイコン入門!! 必携用語集(1)(5/5 ページ)
マイコンを使いこなすために知っておくべき基本用語を毎回1つずつ取り上げて解説する新連載がスタート!! 第1回目の今回は、「そもそも“マイコン”って何?」という問い掛けから、マイコンの実態や応用分野、具体的な働きについて紹介します。
プログラムを作る
マイコンは、プログラムによっていろいろな用途に対応すると説明しました。逆に言えば、プログラムが無ければ何の役にも立たないということです。
一般にマイコンのプログラム開発者は、PCを使って開発します。PCとしては、市販のWindowsマシンなら大抵のものが使えます。プログラムを作るためのアプリケーションソフトウェアは、インターネットから各マイコンに合ったものがダウンロードできます。作成可能なプログラムのサイズに上限があったり、使用期間に制限が付いたりしたものなら、無料で利用できるアプリケーションもあります。
プログラムを記述したら、それをマイコンが理解できる言語に変換した上で、マイコンの中に書き込まなければ、マイコンは動作しません。この時に必要なのが「デバッガ&プログラマ」と呼ばれる装置です。これは、マイコンごとに専用の機種が提供されています。
例えば下図は、デバッガ&プログラマにSTマイクロエレクトロ二クス純正の「ST-LINK」を使用した例です。PCとST-LINKはUSBケーブルで接続され、ST-LINKとプリント基板のマイコンは専用のケーブルでつながります。
この図では、ST-LINKから数多くの配線がプリント基板につながっているように見えますが、実際に使っている配線は4本だけです(電源モニター用に2本、リセット線が1本、制御用の信号線が1本)。
このように、プログラムの作成からマイコンへの書き込みまでの一連の作業に使うハードウェアとソフトウェアをまとめて開発環境と呼びます。
Web上でいつでも参照できる「必携用語集」
本連載では次回の第2回目以降、マイコンを使いこなすために不可欠な基本用語を毎回1つずつ取り上げて解説していきます。Web上でいつでも参照できる「必携用語集」として、ぜひご活用ください!!
連載「マイコン入門!! 必携用語集」 | |
---|---|
⇒ | マイコンの中枢「CPU」とは |
⇒ | マイコンが港で行う仕事とは? 「入出力ポート」 |
⇒ | 「クロック」数えて「パルス」を操る――タイマーの基本機能 |
連載「Q&Aで学ぶマイコン講座」 | |
⇒ | CISCとRISC、何が違う? |
⇒ | ラッチアップって何? |
⇒ | マイコンでサイン波、コサイン波を作れますか? |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CISCとRISC、何が違う?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。記念すべき1回目は、マイコン初心者の方からよく質問される「CISCとRISCの違い」についてです。 - ラッチアップって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。4回目は、「ラッチアップ」に関する質問です。ラッチアップの仕組みと対策もご紹介します。 - いまさら聞けないジャイロセンサー入門
スマートフォン、デジタルカメラ、カーナビなどに必ずといっていいほど搭載されるジャイロセンサー(角速度センサー)。ジャイロセンサーが角速度を検知する仕組みや応用例を紹介する。 - 積層セラミックチップコンデンサはこうして作られる
電子機器に使用されるコンデンサのグローバル販売数量は年間約7000億個に及び、その約80%は積層セラミックチップコンデンサが占めています。携帯電話に代表される電子機器の小型・軽量化を陰から推進してきたのも、積層セラミックチップコンデンサです。そこで今回は、一般にはあまり知られていない積層セラミックチップコンデンサの要素技術や製造技術を紹介します。 - モーターの原理を理解しよう――電気自動車もラジコンも仕組みは同じ!
モーターの高効率化を実現するためには、モーター構造や、構造体の材料、駆動方式、駆動デバイスなど多くの要素を考慮する必要がある。これから数回にわたって、モーターをより高効率に駆動させるための基本的知識を紹介していく。1回目は、モーターがなぜ回るのか、そしてモーターをどうやって回せば高効率駆動できるのかに論点を当てる。