ニュース
CPUコアへの影響を抑えつつ周辺機能を追加できる「M0コア」搭載マイコン:NXP LPC11E37H/LPC11U37H
NXPセミコンダクターズは、DMA(ダイレクトメモリアクセス)をはじめとしたさまざなペリフェラルを簡単な設定で追加できる「I/Oハンドラ」を備えたマイコン「LPC11E37H」「LPC11U37H」を発表した。
NXPセミコンダクターズは2013年12月5日(オランダ時間)、I2S、I2C、UART、DMA(ダイレクトメモリアクセス)、その他の機能を簡単な設定で追加できる「I/Oハンドラ」を備えたマイコン「LPC11E37H」「LPC11U37H」を発表した。
新製品2種に搭載した「I/Oハンドラ」は、CPUコアのパフォーマンスへの影響を最小限に抑えながら、各種インタフェースなどの周辺機能を実装できる。そのため、開発終盤に不測のシステム変更などが発生し、周辺機能の追加を迫られた場合にも、容易に機能を追加できる。DMA機能やADCスレッショルド機能も追加できるため、パフォーマンスおよび電力効率の最適化も行えるという。
両製品ともに、128KB容量のフラッシュメモリをはじめ、12KB容量のSRAM、4KB容量のEEPROMのメモリを備える。CPUコアは最大50MHz動作の「ARM Cortex-M0」を採用。LPC11U37Hは、フルスピードUSBデバイスコントローラを内蔵している。
いずれの製品も、パッケージは、LQFP64を使用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
そもそも“マイコン”って何?
マイコンを使いこなすために知っておくべき基本用語を毎回1つずつ取り上げて解説する新連載がスタート!! 第1回目の今回は、「そもそも“マイコン”って何?」という問い掛けから、マイコンの実態や応用分野、具体的な働きについて紹介します。低消費電力用途向けマイコン、スパンションがFM0+ファミリ
「FM0+ファミリ」は、ARM Cortex-M0+コアを搭載したマイクロコントローラである。FM0+ファミリは、消費電力が70μA/MHzと小さい。動作周波数は最大40MHzである。白物家電や産業機器のモーター制御、スマートメーター、センサーシステムなどの用途に向ける。スマートメーター用マイコン「世界最小の消費電力を実現」
ルネサス エレクトロニクスは、電力メーターに必要な24ビットA/Dコンバータや高精度リアルタイムクロックなどの周辺機能を1チップに集積したマイコン「RL78/I1B」を製品化し、サンプル出荷を開始した。