自律動作の周辺モジュールを内蔵、マイクロチップの8ビットPICマイコン:マイクロチップ PIC16F170X/171Xファミリ
マイクロチップの「PIC16F170X/171X」ファミリは、自律的に動作することが可能な周辺モジュールを内蔵した8ビットマイクロコントローラである。周辺機能の端子割り当ては柔軟に変更することができる。また、独自の低消費電力技術を採用しており、これまでに比べてバッテリの使用時間を延長することも可能だ。
Microchip Technology(マイクロチップテクノロジー)は2014年4月、自律的に動作することが可能な周辺モジュールを内蔵した8ビットマイクロコントローラ(MCU)「PIC16F170X/171X」ファミリを発表した。低消費電力技術であるXLP(eXtreme Low Power)技術も搭載した。家庭電化製品や電動工具、携帯型医療機器、LED照明器具などの用途に向ける。
PIC16F170X/171Xファミリは、プロセッサコアから独立して動作することができる周辺モジュールを内蔵しているのが特長の1つだ。プロセッサコア側からのコード実行や管理がなくても、周辺モジュール側で動作を維持してタスクを処理するように設計されている。内蔵した周辺モジュールとしては、アナログ制御ループの駆動やセンサーからの入力信号の増幅にも使える2つのオペアンプ、トライアック制御を容易にするゼロクロス検出器(ZCD)などがある。さらに、PIC16ファミリとしては初めて、多くの周辺機能の端子割り当てを柔軟に変更することができる「ペリフェラルピンセレクト」機能を搭載した。
この他、ロジックセル(CLC)、相補出力ジェネレータ(COG)、数値制御オシレータ(NCO)などの周辺モジュールも内蔵している。CLCを用いるとカスタムロジックとの相互接続を容易に行うことが可能となり、外付け部品の削減やプロセッサ向けコードサイズの縮小も行うことができる。COG機能を用いると位相、デッドバンド、ブランキング、非常シャットダウンステートなどをきめ細かく制御することが可能になるという。さらに、NCOは、照明制御やトーンジェネレータ、無線チューニング回路などにおいて、精度の高いリニア周波数制御を実現することができる。
この他、PIC16F170X/171Xファミリは、最大28Kバイトのプログラム用フラッシュメモリ、最大2KバイトのRAM、10ビットA-Dコンバータ、5ビットまたは8ビットのD-Aコンバータ、キャプチャコンペアPWMモジュール、スタンドアロンの10ビットPWMモジュール、応答時間が60nsのコンパレータなどの機能ブロックを内蔵している。しかも、XLP技術に対応しており、動作時の消費電流は35μA/MHz、スリープ時の消費電流は30nAに抑えることが可能だ。これによって、バッテリの使用時間を延長することができる。
PIC16F170X/171Xファミリとしては11製品を用意した。パッケージの端子数が14端子品、20端子品、28端子品、40端子品および44端子品を順次供給していく。また、開発キットや評価ボードなどPIC16F170X/171Xファミリ向けの開発ツールもサポートしている。
関連キーワード
消費電力 | マイコン | マイクロチップ テクノロジー | PWM | A-Dコンバータ | コンパレータ | D-Aコンバータ(IC) | フラッシュメモリ | LED | オペアンプ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- MIPS microAptivコア採用で性能3倍に、マイクロチップの新型32ビットMCU
マイクロチップ・テクノロジーの「PIC32MZ EC(Embedded Connectivity)」ファミリは、同社従来品に比べ約3倍の演算性能を実現しつつ、競合製品に比べコード密度を30%向上した32ビットマイクロコントローラ(MCU)である。民生用オーディオやFAシステム、ビル制御システム、車載電子システム、セキュリティ機器など、幅広い用途に向ける。 - マイクロチップがSMSCを買収、車載分野への展開拡大も視野に
マイコン大手のMicrochip Technology(マイクロチップ)が、ネットワークやインタフェースの制御ICを手掛けるStandard Microsystems(SMSC)を約9億3900万米ドルで買収する。この買収は、マイクロチップが車載分野に参入する足掛かりになるかもしれない。 - 非接触ジェスチャインタフェースを1チップで実現、ファームもツールも提供
各種機器への組み込みに向けた3次元ジェスチャ制御ICである。近接した人体の動きを静電容量の変化として検出する電極と組み合わせることで、エンドユーザーが手先の動作で機器を操作するインタフェースを実現可能だ。ジェスチャ認識のアルゴリズムをライブラリ化し、ファームウェアとして供給する他、開発ツールも提供する。