SoCの省電力化をもたらすインターコネクトクロックゲーティング:CPU/GPUだけじゃダメ!(2/2 ページ)
SoC設計で消費電力を抑える上で、あまり目を向けられないSoCインターコネクトについて考えてみませんか。
クロックゲーティングとフロップトグリング
経験からいえることは、クロスバーの代わりにモジュール型インターコネクトを使用すれば、スタンバイシナリオではさらにトグルを低減できるということです。また、チップの規模が大きくなるほど、限られた共有リソースにアクセスするマスターNIUロジックが増加します。このようなチップでは、より長時間ゲーティングされるフロップの数もまた増加します。従って、モジュール型NoC設計ではチップサイズが大きくなるほどトグルが減少します。
SoCインターコネクト電力の低減という比較的まだ手つかずの領域に踏み入っていくとき、もしシステム全体の消費電力を低減させることが目標ならば、クロックゲーティングとフロップトグリングが2つの重要な手段となります。よく知られているチップ設計手法でも、トグルが要求されないサイクル中の各フリップフロップでクロックをゲーティングすることは可能です。この方法はどのインターコネクト技術でもフロップに適用できますが、クロックツリーの消費電力の問題は解決されていません。
決して小さな数字ではない
組み合わせロジックの最小モジュールからインターコネクトを構築すれば、モノリシックなクロスバー内で実現可能な粒度よりもはるかに微細な粒度でユニットレベルのクロックゲーティングを実現できます。モジュール型NoC方式は、今日の多くの複雑なSoC設計でクロスバーとバスの代わりになり得るものであり、消費電力の問題と格闘している設計者の助けとなるでしょう。もちろん、そのためには設計者に少しの間だけSoCの演算ユニットから離れ、インターコネクトに少なくともいくらかの注意を払わなければなりません。こうした取り組みは消費電力を最大0.7mWも低減しています。小さな数字に思えるかもしれませんが、モバイル、デジタルTV、STBなどの市場ではこれらの技術を用いた製品が大量生産されており、このアプローチが有効であることを物語っているのです。
Kurt Shuler=Arteris社マーケティング部副社長。モバイル、コンスーマー、エンタープライズ分野で豊富なIP、半導体、ソフトウェアのマーケティングを展開しインテルやテキサス・インスツルメンツにも勤務。技術分野に従事する以前には米空軍特殊作戦部隊に勤務の経験もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- SoC設計者が“ポスト・ムーアの法則時代”を生き抜く術
チップ設計者に「タダ飯」をごちそうしてくれた“ムーアの法則”がなくなろうとしている。これからチップ設計者が生きていくには性能向上と消費電力低減を実現する革新的方法を自ら生み出していくしかない。 - ムーアの法則は5nmに壁、民生用LSIは28nmで様子見を
ムーアの法則についての見解を数多く述べているBroadcomのCTO、Henry Samueli氏。微細化技術の今後や、IoT市場の動向、同社のベースバンド事業撤退などについて、話を聞いた。 - SoC設計フローの変化
最先端の機器に用いられるようなSoCを設計するためには、最新のEDAツールの適用や、微細な半導体製造プロセスへの対応など、これまでとは異なる設計フローが必要になっている。本稿では、まず、SoCの設計フローに変化をもたらしている要因について説明する。そして、最新のSoC設計の事例を基に、新たなSoCの設計フローで留意すべきポイントについてまとめる。 - SoCでもマルチコア化は進むのか?
サーバー機器向けのプロセッサは、1つのチップに複数のプロセッサコアを搭載する方向に進化している。この流れはしばらく継続することになりそうだ。では、これと同じ流れが、組み込み機器向けのSoCにも適用されるのだろうか。本稿では、SoCの進化の方向性について考察する。 - SoC内部の相互接続アーキテクチャ
SoCの設計では、内部ブロックをいかに接続するかということが主要な課題になりつつある。SoCの複雑化が進んだ結果、単に帯域幅の広いバスを用意することでは最適な結果が得られなくなってきたからだ。この問題に対し、現在、新たなアーキテクチャと、それを支える新たなツール、設計技法が模索されている。