オンラインで電源修理の支援をやってみた:Wired, Weird(3/3 ページ)
アナログ電子回路技術者向け掲示板サイトに書き込まれた電源修理に関する相談。書き込み主は、修理せざるを得ない切羽詰まった様子だったので、オンラインサイト越しに電源修理を支援してみた。無事に修理できたようだが、危険と隣り合わせであることも学んだ。
万が一に備えて
なお改造ミスがあると電源が焼損する危険性があるので、いきなりAC100Vを接続せず、DC12V電源をAC端子に印加し、DC12Vの極性を入れ替えて印加して2つの電解コンデンサの電圧を測定してもらった。その後に投稿者から連絡があった。
ご指示の倍電圧整流の確認を、DC12Vを使用して行ったのですが、極性を変えたときに、『両方のコンデンサで約11ボルトを計測できる』ということにはなりませんでした。極性を変更すると11ボルトがかかるコンデンサが他方に変わりました。
以上のような回答があり、倍電圧整流回路が機能していることも分かった。AC端子の切り替えに時間がかかり他方の電解コンデンサが放電してしまったようだ。これならAC100Vを投入しても、もう大丈夫だ。
その後、投稿者からAC100Vを通電したら、出力電圧が全て正常になったと報告があった。100%ではないが、この電源が使用可能になった。なお100V専用ということを電源に明記して、200Vが接続されないように注意した。もしAC200Vを入れたら電源の一次側が燃えるかヒューズが切れるだろう。
オンラインでの修理支援を終えて
今回は比較的やさしい修理内容だったので投稿者と協力してオンラインでの修理ができた。しかし修理を行うためにはきちんと電源の構成や回路を理解して修理しないと、修理品を燃やしたり、壊してしたりという事故を起こしてしまうリスクがある。
筆者も電気製品の修理の仕事を行っているが、古い機器の修理を行うときには回路図も説明資料もない。修理技術者は常に孤立無援の状態にあり、現物から回路図を作って不良部品を探しているが、かなりのストレスを感じることが多くある。修理技術者を支援するサイトがあれば、もっと確実に修理の仕事をすることができるだろう。もちろんだが筆者も修理のベテランに助けてほしいことはたくさんある。
今回取り上げた投稿者とのやりとりは「アナログ電子回路コミュニティ」の“SW電源 DC出力低下”のスレッドに残っている。生々しい現場の声が聞こえて来るだろう。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「Wired, Weird」連載一覧
- ファンに振り回された!?――ユニット電源の修理(1)
今回は国産のユニット電源の修理例を報告する。電源の故障は設計不良が原因の場合が多い。だが今回の修理は、非常に良い設計の電源で、いつもと少し違った故障原因が潜んでいるようだ。 - 原因は予想外の場所に潜む!――修理は“気付き”が大切
今回は、不具合原因が予想外のところに潜んでいた修理の事例を紹介する。修理したのは、1985年製のボードチェッカー。意外な不具合原因とともに、30年以上、現役を続けるチェッカーの長寿命設計にも驚いた。 - 電流ブースト回路の落とし穴
今回は5V電源の電流ブースト回路が起因する動作不良として、古いプリンタの修理事例を説明する。資料も回路図もない状態から故障原因を探っていくと、電流ブースト回路の意外な弱点が見つかった。 - ATX電源の修理 〜1台目〜
今回から2回に渡って、PCなどに利用されるATX電源の修理で垣間見た“悪い設計”を実際の修理手順を追いながら、紹介する。今回は、実装設計上の不具合を製造面でカバーしたものの、結局は動かなくなってしまったATX電源を修理する。