モーター技術者の登竜門、高効率・長寿命のブラシレスDCモーターを理解しよう:めざせ高効率! モーター駆動入門講座(2)(4/4 ページ)
前回はモーターが回転する原理、モーターをどうやって回転させれば高効率化を実現できるかついて基本的知識を紹介した。2回目となる今回は、モーターの進化と種類に始まり、モーターを扱う技術者であれば避けては通れない“高効率・長寿命を実現できるブラシレスDCモーターの高効率駆動”に論点を当てる。
まとめ
このように、ブラシレスDCモーターは、ホール素子を使用して、回転子(磁石)の位置を検知して、最適なタイミングで、最適なコイル相を駆動することで、高効率、高回転可能、長寿命の駆動を可能にする。では最後に、実際のコイル駆動タイミングと回転子(磁石)の位置を確認してみよう(図5)。
コイルから発生する合成磁界と磁石による磁界が、直交する位置で駆動していることが分かるだろう。
モータードライバICの真理値表には、よくホール素子出力と出力ロジックの関係が書かれている。これはホール素子出力が出力タイミングを決めていると早合点しやすいが、ここまでの内容を理解すれば、「誘起電圧が大きくなる位置で駆動する」という目的のために、駆動タイミング、コイル相を決定し、出力ロジックが決定されていることが分かるだろう。
また、「誘起電圧が大きくなる位置で駆動する」と、第1回に掲載した図7(図6として再掲)の30°〜90°の位置を駆動しながら効率の良いところだけを使っていることも理解してほしい。
めざせ高効率! モーター駆動入門講座【第3回】:DCモーターの性能線図を理解して高効率駆動について考えてみよう
筆者 Profile
ローム LSI商品開発本部 アプリケーションエンジニア部
吉冨 哲也
前職で、数十年にわたりモータドライバの回路設計、マーケティングに従事。ブラシ付きモータドライバ、ブラシレスDCモータドライバ、ステッピングモータドライバのベストセラー(スタンダード)品を開発する。現在は、ロームにて電源を中心にアプリケーションエンジニアを担当している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モーターの原理を理解しよう――電気自動車もラジコンも仕組みは同じ!
モーターの高効率化を実現するためには、モーター構造や、構造体の材料、駆動方式、駆動デバイスなど多くの要素を考慮する必要がある。これから数回にわたって、モーターをより高効率に駆動させるための基本的知識を紹介していく。1回目は、モーターがなぜ回るのか、そしてモーターをどうやって回せば高効率駆動できるのかに論点を当てる。 - 交流を直流に変換する「AC-DC電源」のきほん
コンセントにつなぐ電気製品になくてはならないAC-DC電源。ノートPCやスマートフォンのアダプタなどで身近に使用している割に、その仕組みを知らない人は多い。そんなAC-DC電源の必要性や方式の基本を紹介する。 - モーター制御に不可欠なエンコーダ、その多様な用途
回転/移動体の移動方向や移動量、角度を検出する電子部品である「エンコーダ」。ニッチな部品かもしれませんが、本当にさまざまな機器に活用されています。今回は、エンコーダについて知って頂き関心を持ってもらうことを目的に、エンコーダの概略や多様なアプリケーションを紹介します。 - ACモーターのベクトル制御
ACモーターの制御方式の1つに「ベクトル制御」がある。これを適用することにより、ACモーターの制御モデルが簡単になるとともに、トルクの瞬時制御などの面で、ダイナミック応答に優れた特性を得ることができる。本稿では、このベクトル制御技術について詳細に解説する。 - モーターのブレーキ回路設計の盲点
産業機器のZ軸モーターには、電源をオフする時に加工物や可動部が落下しないように防ぐブレーキ機構が搭載されている。このブレーキの制御基板が壊れるというトラブルに、筆者はこれまで何度か遭遇した。そうした事例を調べると、ハードウェアの実装や、制御ソフトウェアの設計に問題があることが分かった。 - ソレノイドを使いこなす
ソレノイドを利用したシステムを構成するには、その特性を十分に理解するとともに、どのような制御回路方式を採用すべきかを熟慮しなければならない。本稿では、閉ループの電流制御方式を用いた設計の例を具体的に示す。