ニュース
3200〜4000MHzで動作するTDD携帯電話基地局向け復調器:IDT F1358統合型デジタルプリディストーション復調器
IDTは、TDD携帯電話基地局の開発者向けに、消費電力、ソリューションコスト、基板面積を削減できるRFデバイス「F1358統合型デジタルプリディストーション復調器」を発表した。
IDTは2015年8月、TDD携帯電話基地局の開発者向けに、消費電力、ソリューションコスト、基板面積を削減できるRFデバイス「F1358統合型デジタルプリディストーション(DPD)復調器」を発表した。3200〜4000MHzで動作し、携帯電話基地局のデジタルプリディストーション・トランスミッタの線形化パスの性能を向上できるという。
F1358復調器は、統合型のデジタルステップアッテネータ(DSA)と単極双投(SP2T)スイッチを搭載している。同シリーズには、400〜1200MHzで動作するF1320と、1300〜2900MHzで動作するF1370があり、いずれもフットプリントの互換性を備えている。
隣接チャネル漏洩電力比性能を改善
F1358復調器は、トランスミッタの隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)性能を改善する他、外部のIFアンプ、バラン、スイッチ、DSAを必要としないため、コストを削減できる。また、従来のソリューションに比べて、消費電力を1W以上削減。最高動作温度は105℃、インターセプトポイントは42dBmで、パッケージは6×6mmの36-VFQFPNとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電流帰還オペアンプを用いたRF帯発振器
今回提案するアイデアでは、アンプの入力段を基本的なコルピッツ型発振器の電圧フォロワーとして使う。電流帰還アンプの非反転入力端子をフォロワー入力、反転入力端子をフォロワー出力に用いる。 - 基礎から学ぶRFスイッチ
RFスイッチの分野では、電気機械式、PINダイオード、GaAsといった従来型に代わって、バルクCMOS、MEMS、SOSなどを採用した新しい製品が徐々に増えつつある。これらは、従来のスイッチに比べて占有面積が小さい、寿命が長い、といったメリットを持つ。ただし、こうしたメリットに目を向けるだけではなく、それぞれの仕様が要件に合っているか否かを正しく見極めることが重要だ。 - RFテスト開発の現場
テスト装置が進化を遂げる一方で、RFテストの現場では、装置が備える専用の測定/解析機能を使用せず、アルゴリズムやテストプログラム、テストの自動化手法を独自に開発/使用しているエンジニアも多い。本稿では4社のエンジニアに対して行った取材を基に、それぞれがどのような理由で、どのような取り組みを行っているのかを紹介する。 - ウェーハ上でRF信号を測る
ICの高速化/複雑化が進むに連れ、プローブテストでRF信号を扱う必要性が高まっている。本稿では、ウェーハ上でRF信号の測定を行う方法に焦点を当て、その基本となる事柄と測定時の注意点などを概観する。