車載用アンプ出力のための過電圧保護回路:Design Ideas アナログ機能回路(2/2 ページ)
車載用電子機器に対する基本的な要求条件の1つは、機器に接続されたケーブルが車載バッテリーに短絡しても破損しないことだ。今回は、その対策の一例として、車載用オーディオ警報機器の過電圧保護回路を紹介する。
通常動作時には、IC1の出力のDCレベルは電源電圧VCCの1/2、すなわちVCCが5Vであれば2.5Vになる。このとき、2つのMOSFETはゲートに11Vが印加されて、ゲート電圧は2.5Vを引いても十分に高くオンになっている。また、IC2の出力は、FB端子の電圧が内部の閾(しきい)値電圧である0.6V以下なのでオフになる。
ここで、アンプの出力電圧のいずれかが5Vを超えると、D3が導通し、その電流が抵抗R5、R6に流れてIC2のフィードバック入力(FB端子)に加わる電圧が閾値である2.5Vよりも高くなる。それにより、IC2の出力端子がほぼグラウンドレベルになる。これに伴って、2つのMOSFETはゲート電圧が11Vからほぼグラウンドレベルに低下するのでオフになる。その結果、アンプ出力に加わっていた高電圧が遮断される。MOSFETはバッテリーの電圧が連続して印加されても耐えられるので、過電圧の原因である短絡が治まれば回路は正常動作に復帰する。
なお、上記の回路保護動作には遅延があるので、短絡が発生した瞬間の保護のためにツェナーダイオードD1、D2を使用している。
主要なノードの信号波形
図1の回路の主要なノードの信号波形を図2に示した。「①」は一方のアンプ出力の波形であり、2.5VDCに1kHzの正弦波が重畳している。「②」はケーブル端子の波形である。この波形は、始めはアンプ出力と同じで、200μs経過後に18Vのバッテリー電圧に短絡した様子を表している。「③」はシャントレギュレータIC2の出力端子の波形であり、始めは11Vだが、200μs経過後の過電圧印加に対応してグラウンドレベルに低下している。「④」はケーブルに流れる電流の波形である。最初は正弦波形だが、過電圧発生後は0になる。
図1の回路で使用している部品の定数は、アンプが電源電圧5Vで動作することを前提として設計したものだ。電源電圧の条件が異なる場合には、抵抗R3とR4の値を調整する。シャントレギュレータとしては、出力端子と独立した電源入力端子を有するタイプのものを使用すべきだ。ちなみに、この回路は28Vの電源ラインに繰り返し短絡しても破損することはない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 容量センサーの低域遮断周波数問題を解く
容量センサーのアナログ周辺回路を設計するときに最初に直面する問題は、低域遮断周波数だ。理論的には、初段のプリアンプの入力インピーダンスを大きくするといい。しかし、簡単に見えるこの設計要求の陰には、数多くの問題が待ち構えている。 - 高精度の不感帯回路
サーボ制御システムなどに使う高精度電流源と半波反転整流器で構成した不感帯回路を紹介する。 - 保護回路付きのハイサイド・ドライバー
ハイサイド・ドライバーは、片側を接地したソレノイド型コイルなどの負荷を駆動するために用いられている。そのようなドライバーでは、故障を避けるために短絡保護が必要だ。そこで小さな回路面積で、反応の早い保護回路付きハイサイド・ドライバー回路を紹介する。 - 高速な電圧-電流変換器として動作する回路
電圧-電流変換器や高精度で帯域幅の広い可変利得のカレント・ミラーとして動作する回路を紹介する。高速ICや電流出力型D-Aコンバータの入力を備えたデバイスのテストなどに向けた回路だ。