連載
コネクタ/ケーブルの評価では、新しい概念も:USB Type-Cの登場で評価試験はどう変わる?(2)(5/5 ページ)
連載2回目となる今回は、「USB 3.1/Type-Cコネクタ/ケーブルの評価」について解説する。特に、データレート10Gビット/秒(Gbps)を実現するインターコネクトの課題と、ネットワークアナライザを用いた検証方法について述べる。
ネットアナの基準インピーダンスを正しく設定
5つ目の課題は、「Type-C Alt Modeによる異なるコネクタの採用」である。例えば、DP(DisplayPort) Alt Modeの場合、USB Type-Cコネクタ側の特性インピーダンスは85Ωで、DP/mDPコネクタ側の特性インピーダンスは100Ωとなり、ケーブル両端でインピーダンスが異なる。
この場合の測定は、テストフィクスチャの設計、校正、測定は全て50Ω(差動100Ω)で行うことを推奨する。非50Ω系を測定する場合は、ネットワークアナライザの基準インピーダンス変換機能を活用する。測定器にパラメータを設定しておけば、自動で85Ωなど指定のインピーダンスにノーマライズしてくれる。
差動ポートを両方とも100Ωに設定した場合と、85Ωと100Ωに設定した場合、インピーダンス不整合により、数デシベルの差が生じた。Type-C Alt Modeのように、ケーブル両端の特性インピーダンスが異なる場合、ネットワークアナライザの基準インピーダンスを正しく設定して測定することに注意しなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- HDMI 1.4の新機能
2009年6月にHDMI 1.4スペックが公開された。HDMI 1.4では、従来のHDMIに加えてHDMIイーサネットや3D映像対応など、新たな機能が追加されている。今回は、HDMI 1.4で追加された新機能についてご紹介する。 - HDMI 2.0のできること
映像/音声の伝送規格として定着したHDMIの最新規格「HDMIバージョン2.0」(以下、HDMI 2.0)がこのほど策定された。ここでは、これまでのHDMI規格バージョンとHDMI 2.0ではどのような違いがあり、どんなことができるようになったのかみていく。 - 3万円のオシロスコープを修理する
修理の仕事を始めた2012年に“3万円”というとても安い値段のオシロスコープを購入した。値段こそ安いが、かなり役に立ったオシロスコープ。しかし、試作した高電圧パルス電源を評価するときに壊れてしまった。今回はこの3万円で購入したオシロスコープの電源基板の修理を報告する。 - いまさらだけど電気・電源についておさらいしよう
【超入門記事です】電源の良しあしは、回路全体の動作の安定性や精度を左右する……。本連載では、電気のお話からはじまり、電源、電源回路の基本的な考え方と、その設計に必要となる基礎知識についてイチから解説する。