シリコンラボ、4種のMCUでARM mbed OSをサポート:EFM32 Gecko MCU ポートフォリオ
シリコン・ラボラトリーズは、ARM Cortex-Mプロセッサをベースにした、32ビット・マイクロコントローラ(MCU)「EFM32 Gecko」ポートフォリオで、ARM mbed OSをサポートすることを発表した。
シリコン・ラボラトリーズは2015年11月、ARM Cortex-Mプロセッサをベースにした、32ビットマイクロコントローラ(MCU)「EFM32 Gecko」ポートフォリオで、ARM mbed OSをサポートすることを発表した。
同社のMCUとARMのmbed OSが同時に実装されることで、低消費電力IoT(モノのインターネット)製品向けのプラットフォームが提供可能になるという。
Giant Geckoなどがmbed OSをサポート
今回、ARM mbed OSをサポートするのは、「Giant Gecko」「Happy Gecko」「Leopard Gecko」「Wonder Gecko」の4種だ。mbed OSを実行するこれらのMCUとmbed電力管理アプリケーションプログラミングインタフェースにより、IoT向けバッテリー動作のARMベースコネクテッドデバイス開発者に対し、クラス最高レベルのエネルギー効率、設計の簡素化、セキュリティ技術を提供するという。
ARM mbed OS対応のスターター・キットは、各MCUとも既に出荷を開始している。希望小売り価格は各29.99米ドル。追加設定なしでARM mbedをサポートした。さらに、2016年1月には、組み込み開発者向けに、mbedサポート開発プラットフォームの小型版を発売する予定だ。
同社では、2015年11月10日〜12日にかけて開催された「ARM TechCon 2015」で、mbed OSをサポートする開発プラットフォームを展示した。同プラットフォームは、Giant Gecko MCUの他、Bluetooth Smart、照度センサー/心拍計(HRM)用オプティカルセンサーを搭載。mbed OS、Bluetooth Smartコネクティビティ、生体計測をサポートする低消費電力コネクテッドデバイスが容易に設計できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
低電力通信プロトコルをサポートする開発環境
NXPセミコンダクターズは、ARM mbed OS上で動作する「NXP Threadプラットフォーム」を発表した。ワイヤレスマイクロコントローラを採用し、ZigBee3.0/Threadなどの低電力通信プロトコルをサポートする。セキュアなクラウド接続に対応した開発キット
日本テキサス・インスツルメンツは、「TM4C Crypto Connected ローンチパッド」開発キットを発表した。「TM4C129ENCPDT」マイコン製品を搭載し、AES、DES、SHAやCRC用各種アクセラレータを内蔵。安全なクラウド接続を提供する。「誰でもIoTを」 920MHz帯無線通信付きマイコンボード
ラピスセミコンダクタは2015年7月、16ビットローパワーマイコンを搭載したマイコンボードと、920MHz帯無線通信モジュールを同梱したパッケージ製品の販売を開始したと発表した。データの送受信が容易に行えるため、誰でも簡単にIoTのプロトタイプを実現することができるという。Bluetooth Smart SoC用向けのHomeKitソリューションを発売
ノルディックセミコンダクターは、nRF51シリーズのBluetooth Smartシステム・オン・チップ(SoC)向けのHomeKitソリューション「nRF51 SDK」を発表した。スマートホーム製品の開発を簡素化し、市場投入の迅速化に対応するという。