低消費無線規格「Thread」IPスタックの基礎:IoT時代の無線規格を知る【Thread編】(2)(4/4 ページ)
IoT時代のさまざまな無線規格を紹介する本連載。前回は、ホームネットワーク向け無線規格として注目を集める「Thread」の入門編をお届けした。2回目となる今回は、Thread Groupが公開しているホワイトペーパーから概要を振り返るとともに、ThreadにおけるIPスタックの基礎を解説する。
6LoWPAN
全てのThreadデバイスは、RFC4944とRFC6282で定義される6LoWPANを使う。Threadネットワーク内ではヘッダ圧縮が使われ、データを送信するデバイスは、送信パケットサイズを小さくするためにできる限りのIPv6ヘッダを圧縮する。
メッシュヘッダはメッシュ内の送信データと、リンク層で行う中継をより効率良く行うように使われる。メッシュヘッダはRFC4944で規定されるように、中継される際はホッピングごとに断片化処理を行わず、メッセージの断片化を発信元と宛先との間で行えるようになっている。Threadスタックは、いわゆるルート−オーバーの方式である。
デバイスはDHCPv6がルーターのアドレス割り当てに使用されるので、RFC6775で規定された近隣探索は行わない。エンドデバイスとREEDは、親機であるルーターのアドレスに従うショートアドレスが割り当てられる。このショートアドレスはネットワーク内部の通信に使われるメッシュ内ULAに使われるように設定される。
ICMPとUDP
デバイスは、RFC4443にて規定されているICMPv6(Internet Control Message Protocol v6)プロトコルをサポートする。ICMPv6 エラーメッセージやエコー要求、エコー応答もサポートされる。また、Threadスタックは、RFC768に規定されているUDP(User Datagram Protocol)をデバイス間通信としてサポートしている。
ここまで、ThreadのIPスタックに関する基礎を紹介してきた。次回は、同じホワイトペーパーから「ネットワークトポロジーと形成手順の基礎」について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Google傘下が主導した無線規格「Thread」とは
家庭やオフィスに無線メッシュネットワークを形成し、丸ごとインターネットに接続できる低消費無線通信の新規格「Thread」。Threadは、Wi-FiやBluetoothなどの既存の無線規格で実現することが難しいIoTの世界を実現する。今回は入門編として、Threadの基礎を紹介する。 - 欧米で普及が進む無線規格「Z-Wave」の国内動向
私たちの生活を劇的に変化しようとしているIoT(モノのインターネット)。その実現には多くの要素技術が求められるが、その中でも重要になるのは“ネットワーク技術”である。本稿では、海外を中心に普及が進むIoT向け無線規格「Z-Wave」について、国内の動向を中心に紹介する。 - メッシュネットワーク技術「TSCH」とは
無線でセンサーデータを収集する必要のある産業用IoT(Internet of Things)。そうしたワイヤレス・センサー・ネットワーク(WSN)を構築する上で、TSCH(Time Synchronized Channel Hopping:時間同期チャンネルホッピング)と呼ばれるメッシュネットワーク技術が注目を集めている。TSCHとは、どのような技術なのか――。詳しく紹介していく。 - サブギガヘルツ帯Wi-Fi「IEEE 802.11ah」とは
規格策定が進む新しい無線LAN/Wi-Fi規格「IEEE 802.11ah」。802.11ahとは一体、どんなWi-Fiなのか。ユースケースや使用周波数帯といった基本からドラフト仕様、計測/試験における課題までを紹介する。