マルチアンテナ対応物理層レファレンスデザイン:日本NI LabVIEW Communications MIMO Application Framework
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、同社がオープンソースソフトウェアとして提供する物理層のレファレンスデザイン「LabVIEW Communications MIMO Application Framework」が、マルチアンテナのユーザー端末に対応したと発表した。
マルチアンテナのユーザー端末に対応
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は2017年8月、同社がオープンソースソフトウェアとして提供する物理層(PHY)のレファレンスデザイン「LabVIEW Communications MIMO Application Framework(MIMO Application Framework)」が、マルチアンテナのユーザー端末に対応したと発表した。
MIMO Application Frameworkは、Massive MIMO(大規模MIMO)の通信試作向けに提供する物理層用レファレンスデザイン。最大1.5Gビット/秒以上の伝送スループット、再構成が可能な時分割複信(TDD:Time Division Duplex)ベースのフレーム構造、双方向通信に対応している。複数のFPGA上で並列実行可能なアーキテクチャの物理層レファレンスデザインで、「LabVIEW Communications」のソースコードとして提供され、細部まで再構成や修正ができる。
同社のソフトウェア無線ハードウェアと組み合わせることで、Massive MIMO、シングルユーザーMIMO、マルチユーザーMIMOなど、実際の電波伝搬を介してMIMO技術の実験を行える。これにより、5G(第5世代移動通信システム)の要件を満たした無線通信プロトタイプの検証も可能になるという。
また、今回のアップデートにより、基地局に加えてユーザー端末でもビームフォーミングを導入可能になる。ネットワーク全体のスループットの向上、セルカバレッジの拡大、干渉抑圧などに向けたさまざまな技術に対応可能になるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5G実現に求められる新しいアンテナ測定方法
5Gで求められている超多数接続の実現のために議論されている、Massive MIMO(大規模MIMO)とアンテナ技術。連載第3回目となる今回は、2つの新しいアンテナ測定方法を提案する。 - 今さら聞けない5G入門、要件実現に向けた新技術
2020年の一部商用化に向け、2017年より実証実験が日本でも開始される見通しの5G(第5世代移動通信)。通信事業者や大学、計測器メーカーがその要件実現に向けて精力的に研究開発に取り組む。本連載では、計測器メーカーであるローデ・シュワルツの視点から5Gの動向をお届けする。 - 10fAの測定感度を実現したPXI対応のSMU
日本ナショナルインスツルメンツは2016年7月、測定感度が10fA、電圧出力が最大200VのSMU「NI PXIe-4135」を発表した。微小な電流信号の測定が可能とともに、PXIに対応。ICのウエハーに対するパラメトリックテスト、微小電流センサーなどの材料研究や特性評価に向くという。 - 二分化が進むクラウドRANとモバイルエッジコンピューティング
ワイヤレスインフラストラクチャを整備する上で、クラウドRANとモバイルエッジコンピューティングという2つの概念が注目されている。ただ、この2つの概念は、相反するものと考えられているが、果たして、本当だろうか――。それぞれの概念の利点と課題をみていきながら、ワイヤレスインフラストラクチャにふさわしいアーキテクチャを検討していく。 - LXI/PXI がもたらすメリット
パソコンや複数の計測器(計測モジュール)によって構成される計測システムでは、標準化された通信規格が必要になる。その代表となっているのが、LXIとPXIの両規格である。現在、それぞれの規格に準拠した計測器が、徐々に普及しつつある。本稿では、LXI、PXIそれぞれの特徴を説明した上で、両規格の推進団体が2009年に行った取り組みについてまとめる。また、それぞれの規格がどのような計測用途に適しているのかといったことも紹介する。 - 消費電力1.5W以下のデュアルチャンネルRFPAL
Maxim Integrated Productsは、基地局のシステム効率を向上させる、デュアルチャンネルRFパワーアンプリニアライザー(RFPAL)「SC2200」を発表した。2チャンネル動作時の消費電力は1.5W以下で、消費電力を最大70%削減できるという。