検索
連載

抵抗器(1) ―― 抵抗器の分類中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(15)(2/3 ページ)

今回から数回にわたり、あまり市場で話題にされないながらも、電子回路に必要な種類の抵抗器について解説していきます。まずは、抵抗器の分類を説明します。

Share
Tweet
LINE
Hatena

代表的な抵抗器の構造

リード付き抵抗器

 リード付き抵抗器の構造例を表1に記します。

表1
表1:リード付き抵抗器の構造例 出典:http://www.koaglobal.com/product/basic/resistor

 多くの被膜塗布型の抵抗器は抵抗値調整のために表1に示すように通称、"ミゾ切り"と言われる工程を経ますがこのミゾにより耐パルス性が決ってきます。
 ソリッド形抵抗器はこのミゾ切りを行いませんので他のタイプの抵抗器よりパルス耐量が高くできます。

角形チップ抵抗器

 角形チップ抵抗器の構造例を表2に記します。

表2
表2:角形チップ抵抗器の構造例 出典:Panasonic表面実装固定抵抗器テクニカルガイドVer3

固定抵抗の詳細な分類

 図3表1表2に示す構造や、図1に示す抵抗体の組み合わせによって固定抵抗器は図4のようにさらに細かく分類できます。

汎用抵抗器の技術資料

 表1表2に示す抵抗器を含む図4のグレーアウトしている汎用的な固定抵抗器については既に数多くの優れた技術資料や文献がメーカーやベテラン技術者のWebサイトから入手できます。例えば、2018年1月8日現在の情報ですが下記のWebサイトなどに分かりやすく解説されていますので参考にしてください。

 この抵抗編では拙文で重複説明することは避け、あまり説明されていない太枠中の抵抗器に限定して順次、説明していきたいと思います。

図4
図4:抵抗器の詳細な分類

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る