複数電源の立ち上がり特性を制御する回路:Design Ideas パワー関連と電源(2/2 ページ)
大規模LSIチップを駆動するためには、複数の電源電圧が必要になることがある。こうした複数の電源電圧をLSIに供給する際に、それぞれの電源電圧をどのように供給し始めればよいかはLSIごとに異なっている。このため、使用するLSIに適した電源供給順序を実現する回路が不可欠である。今回は、単一の入力電圧から2系統の電圧出力を生成する電源回路を紹介する。
2つの出力電圧が同一の立ち上がり波形を描くためには
図1の回路で実現できる電源供給方法のうち、第2の方法は、2つの出力電圧が同一の立ち上がり波形を描く方法である。この動作を実現するためには、図1の回路に青い破線で囲んだ部品を取り付ければよい。青色の抵抗R3も接続しておく。図3に出力電圧の測定波形を示した。IC1とIC2の出力電圧は途中まで同一の立ち上がり波形で高まり続ける。そしてIC2の出力電圧が設定値(1.5V)に達するとほぼ同時に、IC1の出力電圧も設定値(3.3V)に達する。
図3:2 つの出力電圧が同一の立ち上がり波形を描く
IC1の出力電圧(上側の波形)とIC2の出力電圧(下側の波形)は途中まで同一の立ち上がり波形で高まり続ける。そしてIC2の出力電圧が1.5Vに達すると、ほぼ同時にIC1の出力電圧が3.3Vに達する。
この動作では、IC2がマスター側コンバーターとなる。IC2の出力電圧はR14とR12によって1.5Vに設定されている。一方IC1は、IC2によって制御されるスレーブ側コンバーターとして機能する。IC1の出力電圧はR8とR3によって1.5Vに定められる。レシオメトリック動作の場合と同様に、2つの出力電圧は同じ立ち上がり速度で高まり始め、設定値である1.5Vに同時に到達する。
ここからの動作はレシオメトリック動作の場合と異なる。2つの出力電圧が1.5Vに達するとすぐに、IC1の出力電圧を最終的な値である3.3Vまで高める必要がある。このためQ1を導通させて、R6がR3と並列になるように接地電位に接続する。出力電圧の設定値を3.3Vに変更するわけだ。R6の値は次のような手順で求めればよい。まず、次式を用いる。
ここでコア電圧(VOUTCORE)=1.5V、R8=27.4kΩ、IC1の内部バンドギャップ基準電圧(VREF)=0.891VであることからR3=40.2kΩになる。このときR3とR6を並列接続した抵抗値をRXとすれば、I/O電圧(VOUTI/O)はR8とRXによって設定できる。
この式でVOUTI/O=3.3Vとすれば、RX=10.22kΩと計算できる。
ここにR3=40.2kΩを代入すると、R6=13.7kΩと求められる。
図1の回路に5Vの入力電圧を印加すると、2つのコンバーターICが同時に起動して、同時に出力電圧を生成し始める。マスター側コンバーターであるIC2の出力電圧が初期設定値(1.5V)の90%に達すると、オープンドレイン出力のパワーグッド出力ピン(PWRGDピン)がオープンになる。するとPWRGDピンの電位は直ちに入力電圧と同じ電位まで立ち上がる。R4を介して入力電圧にプルアップされているからだ。この立ち上がり信号がQ1に達し、Q1を導通させる仕組みである。
ここでR5とC11は遅延回路として機能する。この遅延回路の時定数によって、パワーグッド信号が立ち上がってからQ1がオンするまでの時間が決まる。Q1のしきい値電圧VGSTHは1.6Vである。ゲート電極の電圧がしきい値電圧VGSTHを超えるとQ1がオンして、R3と並列になるようにR6を接地電位に接続する。この動作によってIC1の出力電圧設定値が変化して、I/O電圧(3.3V)まで立ち上がる。なお、MOSFETであるQ1のオン抵抗は10Ω程度である。このオン抵抗が回路の特性に影響を与えることはない。IC1の出力電圧を設定する抵抗値がオン抵抗に比べて十分に大きいからだ。
図1の回路では、2つのコンバーターICが同じスイッチング周波数で動作する。IC2はマスター側コンバーターで、スイッチング周波数を700kHzに設定してある。IC1に入力電圧を与えると、まずIC2のスイッチング周波数より約10%低い、630kHz程度のスイッチング周波数で動作を開始する。IC2が動作し始めると、IC1はSYNCピンを介してIC2と同期をとる。ダイオードD1はSYNCピンを負の電圧スパイクから保護するために取り付けた。
なお、2つの電圧出力間にショットキーダイオードを挿入すれば、入力電圧を印加していないときにも出力間の電位差を400mV〜600mVに保つことが可能である。陰極(カソード)をI/O電圧に、陽極(アノード)をコア電圧に接続する。
Design Ideas〜回路設計アイデア集
【アナログ機能回路】:フィルター回路や発振回路、センサー回路など
【パワー関連と電源】:ノイズの低減手法、保護回路など
【ディスプレイとドライバー】:LEDの制御、活用法など
【計測とテスト】:簡易テスターの設計例、旧式の計測装置の有効な活用法など
【信号源とパルス処理】:その他のユニークな回路
※本記事は、2008年7月29日にEDN Japan臨時増刊として発刊した「珠玉の電気回路200選」に掲載されたものです。著者の所属や社名、部品の品番などは掲載当時の情報ですので、あらかじめご了承ください。
「珠玉の電気回路200選」:EDN Japanの回路アイデア寄稿コラム「Design Ideas」を1冊にまとめたもの。2001〜2008年に掲載された記事から200本を厳選し、5つのカテゴリーに分けて収録した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイオードのターンオン特性を把握する
スイッチングレギュレータの高周波対応が進んでいる。それに伴い、ダイオードのターンオン特性にも注目が集まるようになってきた。ターンオン特性によっては、スイッチングレギュレータを構成するICが故障してしまう可能性があるからだ。本稿では、このターンオン特性を正しく測定する方法について解説する。 - 電源コントローラICをパルス発生器として使う
スイッチングレギュレータ用コントローラICをパルス発生器として利用する方法を紹介する。立ち上がり/降下時間が2ns未満のゲート駆動用パルスを発生させることができるようになる。 - 電源ラインの過渡パルスに対する保護回路
低圧電源ラインの過渡パルスに対しては、保護回路が必要になることが多い。通常はクランプ回路を並列に挿入するのだが、場合によっては高電圧用の直列保護回路を用いる必要がある。 - サーミスタを使わずに低損失で突入電流を制限
NTCサーミスタによる突入電流を制限する方法に代わる手法を紹介する。電源ラインに挿入した抵抗を切り替え制御することにより、突入電流を制限するというものだ。 - 電源システムハードウェアのソフトマネジメント
プロセッサの電源電圧が1V未満になるなど電源システム設計はより複雑で高度になっている。そうした電源システム設計をより簡便にするデジタルマネジメント技術が登場しているが、出力精度などはアナログマネジメント技術に劣る。そうした中で、デジタル/アナログ双方の長所を生かしたパワーマネジメント技術に注目が集まっている。 - グラウンド配線の考え方
2つの装置(回路)のグラウンドがつながるような場合、原因が分かりにくい不具合が生じることがある。故障や誤動作を防ぐには絶縁(アイソレーション)用のフォトカプラが有用だ。グラウンドパターンに溝を入れるという対策が有効な場合もある。