高精度ΔΣADCの有効ノイズ帯域幅(ENBW)の理解【基本編】:アナログ設計のきほん【ADCとノイズ】(4)(3/3 ページ)
今回は、次のようなENBWについて「ENBWとは何か」「ENBWが必要な理由」など基本的なトピックを紹介します。
ENBWの要因
このシンプルなアンプおよび、アンチエイリアスフィルターの解析では、特に意識せず、シグナルチェーンのENBWを確定するのに用いるソースを2つ定義しましたが、フィルタリングソースが多数存在する設計もありますし、どの設計にも少なくとも何らかのフィルタリングが存在します。従来のフィルター機能を持たないプリント配線板(PCB)であっても、配線のインピーダンスや並列配線の容量があります。これらの寄生容量から意図しないRCフィルターが作られるかもしれません。このフィルターの帯域幅が非常に大きく、そのため全体的なENBWにほとんど影響がないとしてもです。
図6は、代表的なデータ収集システムによく見られるフィルタリングソースを表したものです。電磁干渉(EMI)フィルターなどの外部フィルター、アンプの帯域幅、アンチエイリアスフィルター、デルタ-シグマADCのデジタルフィルターのほか、マイコンやFPGA内にデジタル的に作られた後処理フィルターが加わることもあります。重要なのは、どのシグナルチェーンにもこれらのフィルタリングソースがすべてあるわけではないことです。例えば、デルタ-シグマADCをベースとした多数のデータ収集システムでは、これらのADCにフィルターが内蔵されているため、後処理フィルターは不要です。
シグナルチェーンにフィルター部品が複数ある場合、シグナルチェーンの中の下流にあるフィルターをすべて組み合わせて各部品のENBWを算出しなければなりません。例えば、図6のアンプのノイズ要因を計算するには、アンプの帯域幅をアンチエイリアスフィルター、ADCのデジタルフィルター、後処理フィルターと組み合わせる必要があります。ただし、EMIフィルターは無視できます。
幸いにも、1つの回路にフィルタリングソースが多数あっても、全体的なENBWに大きく影響するのは一部の種類のフィルターです。ですので、必要なのはこのような部品のENBWを計算することだけで、それ以外のフィルタリングソースは無視できるかもしれません。例えば、低い出力データレートでは、通常はデルタ-シグマADCのデジタルフィルターの帯域幅がシグナルチェーンで最も狭く、ENBWに対して支配的になります。逆に、広い入力信号帯域幅で高い出力データレートを用いると、一般的にアンチエイリアスフィルターがシステムのENBWを制限します。
ENBWについてさらに理解するために、次回では、実世界のシステムにENBWをどう当てはめるかをシンプルな例を使って説明します。
今回の重要ポイント
以下は、デルタ-シグマADC内のノイズをより良く理解する上で重要なポイントをまとめたものです。
- ENBWは、ある特定の一般的フィルター(H(f))に対する理想的なブリックウォールフィルターのカットオフ周波数を表示
- システムのノイズ源ごとにENBWを確定する必要あり
- 各ノイズ源のENBWは、システムのすべての下流フィルターを組み合わせて算出
- 各部品からシステムに入り込むノイズの量をENBWにより判断
- ENBWは通常、カットオフ周波数が最小のフィルターに左右され、特に高精度デルタ-シグマADCの場合は、一般的にアンチエイリアスフィルターかデジタルフィルターが支配的
著者紹介
ブライアン・リゾン(Bryan Lizon)
テキサス・インスツルメンツ 高精度ADC製品プロダクト・マーケティング・エンジニア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ΔΣADC内ノイズの概要 ―― 本当に必要なノイズ特性は何かを探ってみる
これまで、アナログ/デジタルコンバーター(以下、ADC)のノイズ特性を、その特長や原因から測定方法や規定方法まで、詳しく説明しました。今回は、これまでに得られた理論的な理解を現実の設計例に当てはめていきます。最終的に「自分の設計に本当に必要なノイズ特性は何か?」という問いの答えに必要な知識を読者に身に付けてもらい、次のアプリケーションでは自信を持ってADCを選択できるようになることが目標です。 - ΔΣADCのノイズ測定と絶対/相対ノイズパラメーター比較
前回に引き続き、ADコンバーターにおけるノイズの基本を説明していきます。今回はADCノイズの測定方法、データシートにおけるノイズ仕様、絶対ノイズパラメーターと相対ノイズパラメーターの比較を紹介します。 - デルタ-シグマADC内のノイズの概要
デルタ-シグマADCのノイズに関する包括的な理解を深めるために、代表的なシグナルチェーンの一般的なノイズ源を調べ、ノイズを低減して高精度の測定を維持する手法を解説していきます。第1回は、ADCノイズの基本を重点的に見ていきながら、「ノイズとは何なのか」「高分解能ADCと低分解能ADCではノイズにどのような違いがあるか」などの疑問について、詳しく説明していきます。 - A-Dコンバーターの「ノイズ・スペクトル密度」を理解する
信号アクイジションシステムについては、数十年にわたってより広い帯域幅が求められる状況が続いています。その結果、高速A-Dコンバーター(ADC)で最も重視される性能項目にも緩やかな変化が生じています。それに伴い、ADCの性能は、従来とは異なる方法で測定されるようになってきました。 - IoTにおける“精度”の重要性
IoT(モノのインターネット)では、高精度にデータを計測、センシングする必要があります。高い精度での計測、センシングは、IoTにさまざまな利点をもたらすためです。ここでは、いかにIoTにおいて、計測/センシングの精度が重要であるかを事例を挙げつつ、考察していきます。 - オペアンプのダイナミック応答の検討(2) タイプ2補償回路の伝達関数
第2部では、2つの極の概要とそれらがフィルターの最終的な性能に対してもたらす歪みについて考察しながら、タイプ2の補償回路の伝達関数を決定する方法を説明します。