検索
連載

セラミックキャパシター(4) ―― 温度特性中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(48)(2/4 ページ)

セラミックキャパシターの温度特性について説明をしていきます。なお、今回、取り上げる温度特性はIEC規格クラス1やその日本版であるJIS規格のクラス1です。

Share
Tweet
LINE
Hatena

JIS規格による種類1キャパシターの表記方法

 現在では種類1のセラミックキャパシターの容量の温度特性は、EIA表記方法に代わって「NP0」「N220」などのように温度特性(α)を含むIECの表記方法で表されています(JIS-C-5101-8:2018)。
 表5に同規格のキャパシターの温度特性と温度特性偏差(JIS表2)の抜粋を示します。このαの偏差はいくつかの級(サブクラス)に分かれ、それぞれに分類記号が付与されています。
 実際の運用としては温度係数αの文字コードとその偏差(バラツキ)の文字コードの組み合わせとして運用されています。一方、EIAコードはαの仮数部+乗数部+偏差の3文字コードで運用されていますので混用することはないでしょう。

表2:JIS-C-5101-8 種類1の表2抜粋, 参考 EIA-RS-198
クラス1 セラミックキャパシター
IEC誘電体名 温度特性α
10-6/K
αの偏差の例
10-6/K
サブクラス
の例
文字コード (参考)
EIA相当品
P100 100(A) ±30(G) 1B AG M7G
NP0 0(C) ±30(G) 1B CG C0G
N33 −33(H) ±30(G) 1B HG S1G
N75 −75(L) ±30(G) 1B LG U1G
N150 −150(P) ±60(H) 1B PH P2H
N220 −220(R) ±60(H) 1B RH R2H
N330 −330(S) ±60(H) 1B SH S2H
N470 −470(T) ±60(H) 1B TH T2H
N750 −750(U) ±120(J) 1B UJ U2J
N1000 −1000(Q) ±250(K) 1F QK M3K
N1500 −1500(V) ±250(K) 1F VK P3K
N2200 -2200(K) ±500(L) 1F KL R3L
N3300 -3300(D) ±500(L) 1F DL S3L
N4700 -4700(E) ±1000(M) 1F EM T3M
N5600 -5600(F) ±1000(M) 1F FM V3M
ーーーー +140〜ー1000 ーーーー 1C SL ーーーー
*JIS拡張範囲 着色部はJIS推奨温度係数 その他のα偏差記号 F:±15

 上記の表記方法に従えば0±30×10-6/Kの特性はJIS(IEC)の表記法ではCGであり、EIA表記法のC0Gと非常に類似していますがJISの文字コードのほとんどはEIAのコードと異なりますのでコードの相互換算には注意が必要です。

 表2の中で注目すべきはα=0±30(10-6/K)のNP0/CG/C0Gキャパシターです。このランクの容量変動dC/Cは温度範囲-55〜+125℃で±0.54%(±30×10-6×180)ですから温度変動は事実上無視でき、広い温度範囲で正確な周波数特性を得ることが可能になります。
 また、その他のランクの正から負に亘る各種の温度特性は発振回路のインダクタンスや半導体の温度変動をキャンセルして安定した周波数特性を得るために使われることが多くなります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る