広域ネットワーク向けマルチバンド無線通信LSI:ラピステクノロジー ML7436N
ラピステクノロジーは、マルチバンド無線通信LSI「ML7436N」を発表した。内蔵の大容量メモリに大規模プログラムや大量データを実装可能で、マルチホップ通信やシステムの広域メッシュネットワーク化に適している。
ラピステクノロジーは2021年1月、広域エリアネットワーク構築に適したマルチバンド無線通信LSI「ML7436N」を発表した。9×9mmのTQFP48パッケージで提供する。既にサンプルを1000円(税別)で出荷していて、同年3月から月産10万個で量産を開始する。
Sub-1GHzと2.4GHzに対応し、海外展開が容易
ML7436Nは、高速で消費電力の低い32ビットCPUコア「Arm Cortex-M3」を採用している。また、内蔵の1024Kバイト(512Kバイト×2)のフラッシュメモリ、256KバイトのRAMを活用した大規模プログラムや大量データの実装が可能で、Wi-SUN FANなどのマルチホップ通信やFOTA通信に対応する。Sub-1GHzおよび、2.4GHzに対応するRFチップを搭載しているため、海外モデルへの展開も容易だ。
さらに、セキュリティ用ハードウェアエンジンとDMAコントローラーを搭載し、暗号処理にかかるCPU負荷を従来品から2000分の1に軽減。AES(高度暗号化標準)に加え、ハッシュ関数、真性乱数(TRNG)によるセキュアで信頼性の高い通信を提供する。動作温度は−40〜+85℃で、どの温度においても送受信ともに無線特性にばらつきがなく、屋内屋外で安定した通信ができる。
主な用途として、スマートメーターなどのインフラストラクチャ機器、工場内、物流、農地におけるセンサーネットワーク機器など、無線通信が必要なIoT(モノのインターネット)機器を見込む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BluetoothとBLEの双方に対応する通信モジュール
SMKは、通信モジュール「BT801」シリーズとして、「BT801」「BT801-AP2」を発表した。Bluetooth ClassicとBluetooth Low Energyの双方に対応したデュアルモードBluetoothモジュールで、従来品と互換性があるため、容易に置き換えられる。 - 105℃対応のBluetooth 5.2無線通信モジュール
太陽誘電は、Bluetoothの最新コア仕様バージョン5.2に対応した無線通信モジュール「EYSPBNZUA」を発表した。高温や発熱を伴う環境下での使用を想定し、使用温度範囲の上限を+105℃に拡大している。 - アンテナ設計とネットワークとの整合性を理解する
今回は、ワイヤレス電子機器の物理的なレベルでの動作について、筆者の直観的な認識を交えてご紹介する。アンテナ設計や整合回路に関する理解が深まり、経験に基づく知見や成功事例が皆さんの役に立てば幸いである。 - 「Wi-Fi 6E」アプリケーション向けチップセット
オン・セミコンダクターは、6GHz帯を使う「Wi-Fi 6E」アプリケーション向け「QCS-AX2」チップセットファミリーのサンプル出荷を開始した。トライバンド対応で、密集した環境やサービスが普及していないエリアにも、Wi-Fi性能と接続性を提供する。 - Zigbee Green Powerに最適化した新SoCファミリー
シリコン・ラボラトリーズは、近距離無線通信規格Zigbee向けの新たなSoCファミリー「EFR32MG22」を発表した。コイン電池や照明制御、環境発電によるスマートホームセンサーなどのZigbeeデバイスへの採用を想定している。 - ソニー独自のLPWA規格ELTRES対応の通信モジュール
ソニーは、IoT向け通信モジュール「CXM1501GR」を商品化した。BPSK変調LSI、GNSS受信LSI、外付けアンテナとのインピーダンス整合を行う回路などを内蔵し、同社が独自開発したLPWA(Low Power Wide Area)通信規格ELTRESに対応している。