ニュース
Intel Atomデュアルコアプロセッサ搭載の8スロットCompactDAQコントローラ:日本NI cDAQ-9133/cDAQ-9135
日本ナショナルインスツルメンツは、8スロットタイプのCompactDAQコントローラ「NI cDAQ-9133」「NI cDAQ-9135」を発表した。CPUにIntel Atomデュアルコアプロセッサを搭載している。
日本ナショナルインスツルメンツは2015年4月、8スロットタイプのCompactDAQコントローラ「NI cDAQ-9133」「NI cDAQ-9135」を発表した。計測システムの構築時に外部PCを必要としないため、プロセッサ、信号調節機能、I/Oを1台のCompactDAQシステムに統合できる。
デュアルコアプロセッサ搭載
cDAQ-9133/NI cDAQ-9135は、CPUに1.33GHzのIntel Atomデュアルコアプロセッサを搭載している。OSはWindows Embedded 7およびNI Linux Real-Timeから選択可能で、RAMは2GバイトのDDR3Lを採用した。
動作温度は、NI cDAQ-9133が−20〜55℃、NI cDAQ-9135が−40〜70℃に対応。耐衝撃は50g、耐振動は5gで、衝撃や振動の多い環境でも計測可能な堅牢性を備えた。
既存の計測システムで使用していたLabVIEWコードも簡単に移植できるため、既存プログラムを有効に活用できる。LabVIEWとCompactDAQ用I/Oモジュール(Cシリーズモジュール)を組み合わせることで、カスタム仕様のデータ収集システムも構築できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- USB3.1 Gen2の高速データレート“10Gbps”で変わったテスト要件
3回にわたって、最新USB規格である「USB3.1」に対応するための試験について解説していく。第1回は、10Gビット/秒の高速データレートに対処するための課題を洗い出しながら、トランスミッタとレシーバのプレコンプライアンス試験の概要を紹介しよう。 - 学生のうちに最新の技術を――最新SoCを搭載した手のひらサイズの計測/制御機器
ナショナルインスツルメンツ(NI)がエンジニアの卵である工学系の大学生向けに、最新技術を詰め込み満を持して発表したのが「NI myRIO」だ。先に発表した「NI CompactRIO-9068」と同じXilinxの最新チップであるZynq SoCを搭載し、付属の「LabVIEW myRIO」でFPGAを含めた組み込みシステムを学ぶことができる製品だ。 - USB接続タイプのデータ収録製品、教育現場での実験などにも最適
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、PCとUSBで接続して用いるマルチファンクションデータ収録製品を4製品発表した。電池の計測やLEDなどのオンオフ制御、電子回路のデバッグなどにおけるデータロギング用途に向ける。 - ボード型の計測/制御用コントローラ、アナログ入出力インタフェースを追加
日本ナショナルインスツルメンツが発売したシングルボードRIOシリーズの新機種は、小型であるという特徴を継承しつつ、アナログ入出力インタフェースを搭載した。医療やエネルギーなどさまざまな分野の組み込みモニタリング/制御システムに使える。 - 電圧制御のプログラマブル定電流源、デジタルコントロ−ルも容易
オペアンプICに個別トランジスタを“ちょい足し”して性能を高めたり機能を拡充したりできる定番回路集。今回は、以前に紹介した定電流源回路にもう一工夫を施し、出力電流の大きさを外部から印加する電圧信号で調整できるようにします。電圧信号にD-A変換器のアナログ出力を使えば、デジタルコントロールも簡単に実現可能です。