ヒューズ(1) ―― ヒューズとは:中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(7)(4/4 ページ)
電子部品について深く知ることで、より正しく電子部品を使用し、「分かって使う」を目指す本連載。今回からは「ヒューズ」を取り上げます。第1回は、ヒューズの役割や構造、種類の他、ヒューズに関する安全規格について解説します。
ヒューズの種類
溶断時間特性での区分
通電電流値と溶断時間の関係で次のように区分されています。
一般名称として速動溶断形、普通溶断形、タイムラグ溶断形(タイムディレー形)で区分されますが規格上では次のように定義されています。
表2:通電特性例
*)シート5 タイムラグ形高遮断容量での例です。その他の特性のスタンダードシートも定義されています。
**)JET-Report 19号 H15/1/10、富士端子工業 カタログ2011年版
***)タイムディレー型はUL規格の用語であり、タイムラグ型はIEC規格の用語です。混用しないように注意してください。
表2に代表的な溶断特性の例を示します。日本は主としてUL系に分類されますが、UL規格自体はIEC規格と大幅に特性が異なり、同じ定格電流でも溶断特性曲線は著しく異なっていることが分かるかと思います。
従って、UL系のヒューズを使う場合には定格の75%程度にディレーティングしなければならないのに対して、IEC系は定格値自体がマージンをもっていますので90%のディレーティングで使用できるとされています(測定誤差10%)。
また代表的な溶断特性の例を図6に示します。同じ定格電流でも突入電流や遮断時間に合わせて選択する必要があります。
形状での区分
溶断特性以外にも形状で区分される場合があります。主な外観別の区分を表3に示しますのでヒューズ選択時の参考にしてください。
次回はヒューズの使い方や注意点についてお話したいと思います。
執筆者プロフィール
加藤 博二(かとう ひろじ)
1951年生まれ。1972年に松下電器産業(現パナソニック)に入社し、電子部品の市場品質担当を経た後、電源装置の開発・設計業務を担当。1979年からSPICEを独力で習得し、後日その経験を生かして、SPICE、有限要素法、熱流体解析ツールなどの数値解析ツールを活用した電源装置の設計手法の開発・導入に従事した。現在は、CAEコンサルタントSifoenのプロジェクト代表として、NPO法人「CAE懇話会」の解析塾のSPICEコースを担当するとともに、Webサイト「Sifoen」において、在職中の経験を基に、電子部品の構造とその使用方法、SPICE用モデルのモデリング手法、電源装置の設計手法、熱設計入門、有限要素法のキーポイントなどを、“分かって設計する”シリーズとして公開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フェライト(1) ―― 磁性
“電子部品をより正しく使いこなす”をテーマに、これからさまざまな電子部品を取り上げ、電子部品の“より詳しいところ”を紹介していきます。まずは「フェライト」について解説していきます。 - 3層構造のヒューズが引き起こした不可解な現象
- ATX電源の修理 〜1台目〜
今回から2回に渡って、PCなどに利用されるATX電源の修理で垣間見た“悪い設計”を実際の修理手順を追いながら、紹介する。今回は、実装設計上の不具合を製造面でカバーしたものの、結局は動かなくなってしまったATX電源を修理する。 - SPICEの内側を探る――節点法とは
電子回路を設計する上で必須となっているSPICE。本連載では、そのSPICEの仕組みと活用法を取り上げる。第1回は、SPICEを使う目的や、数多く存在するSPICEツールの選定基準、SPICEの解析手法である節点法について説明する。 - 「PPTC素子」の基本を学ぶ
ヒューズに替わる保護素子として、復帰性のある「リセッタブル保護素子」が台頭しつつある。中でも、PPTC素子はその優れた特性から、自動車、家電、コンピュータ、通信機器などさまざまな分野で採用されている。本稿では、セラミックPTC素子、バイメタルといった各種リセッタブル保護素子との比較や、モーターなどにおけるPPTC素子の活用法を交えながら、PPTC素子の特徴を紹介する。 - マージンのない電源の危険性
今回は、PFC(力率改善)回路が登場した頃に設計されたと思われるスイッチング電源の修理の模様を紹介する。電源設計において何を最優先すべきかを、あらためて再認識させる故障原因だった――。