データシートの勝手な解釈は禁物! いま一度、数字の意味を考えよう:マイコン講座 データシートの読み方編(3)(4/4 ページ)
データシートの読み方編の最終回となる今回は、マイコン製品のデータシートのうち、「フラッシュメモリ特性」「ラッチアップ、EMS、EMI、ESD」「汎用I/O」「リセット回路特性」「通信機能特性(SPI)」「A-Dコンバーター特性」の項目について解説していく。
A-Dコンバーター特性
データシートに記載されているA-Dコンバーターのスペックには2種類ある。1つはA-Dコンバーターモジュールの電気的特性(図9)、もう1つはA-Dコンバーターで変換した結果の誤差に関する特性(図10)だ。
図9にサンプル&ホールドタイプのA-Dコンバーターの電気的特性を示す。
最初に、電源電圧や動作周波数が規定されている。A-Dコンバーターはアナログ回路なので、MOSのアナログ特性の影響を受ける。例えば、動作周波数fADC(ADC clock frequency)は、電源電圧によって2段階で規定されている。これは電源電圧が低くなると、MOSのスイッチング速度が遅くなるためである。
また、このA-Dコンバーターはサンプル&ホールドタイプなので、サンプリングする回路の抵抗値(RADC)やホールドするためのコンデンサー(CADC)の容量値も記載されている。サンプル&ホールドタイプのサンプリング時間の計算方法は「Q&Aで学ぶマイコン講座(12):サンプル&ホールド型A-Dコンバータのサンプリング時間はどうやって決めるの?」を参照してほしい。
アナログ回路のもう1つのポイントは、A-D変換中の消費電流である。アナログ回路は、基本的にバイアス電流を流すため、他のデジタル回路の周辺機能に比べて、消費電流が大きくなる傾向がある。そのため、ユーザーはアナログ用電源の供給可能容量を設計する際に、A-Dコンバーターの消費電流を考慮しなければならない。過去にA-Dコンバーター用電源の設計(デカップリングコンデンサーなどの周辺回路など)が不適切で、電流変動の影響で変換誤差が大きくなった例がある。
図10に誤差に関するスペックを示す。
一応、適応図付きで各誤差の意味を説明しているが、それでも理解していないユーザーが多い。初めてA-Dコンバーターを使うユーザーは、A-Dコンバーターの専門書で勉強しておくことをおすすめする。
誤差に関しての過去の問題事例としては、ここに記載してある誤差を全て足せば、実際の変換誤差になると考えていたユーザーがいた。一応、各誤差を説明し、納得してもらったが、まずはA-Dコンバーターの基本的な知識を身に付けてもらいたい。
筆者プロフィール
菅井 賢(すがい まさる)
(STマイクロエレクトロニクス マイクロコントローラ製品部 アプリケーション・マネージャー)
日系半導体メーカーにて、25年以上にわたりマイコンの設計業務に携わる。その後、STマイクロエレクトロニクスに入社し、現在までARM Cortex-Mプロセッサを搭載したSTM32ファミリの技術サポート業務に従事。ARMマイコン以外にも精通しており、一般的な4ビットマイコンから32ビットマイコンまで幅広い知識を有する。業務の傍らマイコンに関する技術論文や記事の執筆を行っており、複雑な技術を誰にでも分かりやすい文章で解説することがモットー。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データシートの数値には“裏”がある! 「条件」を理解せよ
マイコンのデータシートを正しく理解することを目的にした連載の第2回目。今回は、「消費電流」「低消費電力モードからの復帰時間」「発振回路特性」についての項目を読む際の注意事項などを解説していく。 - データシートを正しく理解するなら「凡例」から気を抜くな
今回から3回にわたり、マイコン製品のデータシートを正しく理解することを目的に、実際のデータシートを見ながら、データシートの注意点を紹介していこう。第1回は、おろそかにされがちな「凡例」をはじめ、「絶対最大定格」「一般動作条件」「電源電圧立ち上がり/立ち下がり時間」の各項目について解説していく。 - 二次物理解析 ―― PVCチェッカーと断面図解析
今回は「二次物理解析」であるPVCチェッカーと断面図解析(クロスセクション)を解説していく。また、主にマイコン製品の開発現場で用いられる不良解析手法であるEBテスター、FIBも参考情報として紹介する。 - ラッチアップって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。4回目は、「ラッチアップ」に関する質問です。ラッチアップの仕組みと対策もご紹介します。 - 高耐圧パワーデバイスの測定技術
電動自動車や太陽光発電システムなど、高電圧での電力変換を要する機器の市場が拡大している。そうした機器で設計上の重要な構成要素となるのが高耐圧のパワーデバイスである。そして、最先端のパワーデバイスでは、高耐圧/低オン抵抗という特徴を持つ基本性能を評価することが非常に重要な作業となってきている。そこで本稿では、パワーデバイスの測定を円滑に行うためのノウハウを詳細に解説する。 - リフローのプロセスを理解すれば、実装不良は防げる!
チップ部品の搭載数が増えるに従って、実装不良は増加する。だがチップ部品の実装プロセスを理解すれば、多くの不良は防ぐことができる。今回はSMDのチップコンデンサやSMTリレーの実装不具合例について説明する。