連載
反相回路を持つ減圧機器の修理(前編) 難航する不良箇所の特定:Wired, Weird(3/3 ページ)
今回は三相電源の接続を監視する反相回路を持ったコントローラーの修理について報告する。
シーケンサの基板を確認
残るはシーケンサの基板だ。CPU基板を図5、IO基板を図6に示す。
IO基板が外部と接続されるので、ノイズなどで入出力部品が破損している可能性が高いので接続部を細かく点検する。IO各32チャンネルのフォトカプラの動作を確認すると正常であった。外部接続部は、抵抗器、ダイオードで十分に保護されており、破損する可能性は少ないようだ。
CPU基板に5V電源を供給して動作を確認してみた。図7に示す。
CPU基板は出力部のLEDが点灯、点滅し、プログラムは正常に動作しており、問題はなさそうだ。
AC200Vリレーのみを交換し、依頼主に返却するも……
この結果、不具合が予想されるのはAC200Vのリレーの接点の接触不良であり、AC200Vリレーのみを交換して顧客へ返却した。しかし客先で動作確認した結果、「修理前と同じ現象で動作しない」と返事があった。
これは困った。全ての部品を確認したつもりだったが、不良部品がまだどこかに隠れているようだ。そういえばリレー基板のAC200Vリレーに接続されたプラスチックの固体コンデンサーは、細かく確認しなかった――。ここに何かありそうだ。続きは次回に報告する。
《次回に続く》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アナログ基板の中にノイズ源 ―― 温度表示基板の修理
今回は、温度表示がズレてしまうという温度調節器に使われている温度表示基板を修理する。どうも温度表示基板自体には不具合はなく、ノイズの影響で誤表示を起こしているようなので、ノイズ対策を施していこう。 - 放熱板に触れても大丈夫? 危険なモータードライバーの修理(1)
今回は、モータードライバーの修理の様子をお伝えする。電源の電解コンデンサーを交換すれば良い内容の修理だったのだが、思いもかけないちょっと危険な構造の電源だったために落とし穴にはまってしまったのだった……。 - 危険なモータードライバーの修理(2) ハイブリッドICの交換&学んだ教訓
前回に引き続き、モータードライバーの修理の様子を紹介する。思わぬ落とし穴にはまって壊してしまったカスタムと思われるハイブリッドICを探すところから始めることにする――。 - バックライトの修理――CCFLの入手困難も知恵で立ち向かう
今回は、バックライトが点灯しなくなったタッチパネル付き液晶ディスプレイの修理の様子を紹介する。冷陰極蛍光管(CCFL)を取り換えれば、修理できる内容だったのだが、同じCCFLが手に入らず、知恵を使うことにした――。 - 電源修理のコツ ―― 発熱部品と空気の流れ
今回は、“電源修理のコツ”を紹介したい。電源は「電解コンデンサーを全て交換すれば、修理できる」という極端な話もあるが、効率よく確実に電源を修理するためのポイントを実例を挙げながら説明していこう。【訂正あり】 - その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”
15年ほど前、筆者は大手メーカーのサーボシステムで危険な事故に遭遇した。そして最近、奇しくも同じメーカーのモータードライバの修理依頼を受け、詳細に回路を確認したところ、安全設計の欠如が見つかった。サーボシステムは近年では“お掃除ロボット”のような製品にも採用されており、消費者のごく身近に存在する。安全の軽視は“すぐそこにある危機”だといえるだろう。