ニコニコ生放送にも採用されたハイブリッドコーデック:ソシオネクスト M820L
ソシオネクストは、ハイブリッドコーデック「M820L」を発売した。画質や解像度が高く、チャネルの多い映像データのデコードやエンコードをはじめ、リアルタイム解析で抽出した情報を映像データに統合するなど、高度な映像処理ができる。
PCIe Low Profile準拠のカードに実装
ソシオネクストは2018年5月、専用ハードウェアと汎用CPUによるソフトウェア処理を組み合わせたハイブリッドコーデック「M820L」を発売した。PCIe Endpoint Device型とStand-alone型といった2つの使用形態を用意している。
M820Lは、4K/60p HEVC対応マルチフォーマットコーデック「MB86M30」と、Armコア搭載マルチコアプロセッサ「SC2A11」を組み合わせた、PCIe Low Profile準拠のカードに実装されている。画質や解像度が高く、チャンネルの多い映像データのデコードやエンコードをはじめ、リアルタイム解析で抽出した情報を映像データに統合するなど、高度な映像処理ができる。
PCIe Endpoint Device型は、M820LをPCやサーバのPCI-eスロットに挿入してエンコードアクセラレータとして使い、エンコード負荷をオフロードできる。Stand-alone型は、M820Lを単独あるいは複数枚、専用ケースに挿入してエッジサーバやトランスコードサーバとして使ったり、アプリケーションプラットフォームとして、圧縮データのトランスコードやリアルタイム解析を実施できる。
同社は、M820Lのアプリケーション事例として、「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」と連携した映像解析デモンストレーションを開発。これは、M820Lがカメラから受信した映像を高画質、高圧縮データに変換しつつ、画像処理や解析に活用できるデータを同時に抽出、このデータをZinraiの「サーバ推論」に入力して実行する。従来のクラウド映像処理だけでは難しかった高解像度、高画質データの効率的なリアルタイム解析を可能にする。
他に同製品は、監視カメラソリューションやデジタルマーケティングへの活用、スポーツ映像の解析、映像配信サービスでのコンテンツ管理などにも応用できる。
なお、同社は同年5月23日に、ドワンゴと共同で「ニコニコ生放送」の映像データトランスコード処理システムを開発したと発表しており、このシステムでM820Lを採用した。同システムは従来のサーバのみの構成と比較して、2倍以上の処理能力を実現できる見込みだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4K/60p解像度に対応したHEVC/H.265コーデック
ソシオネクストは、4K/60pの解像度に対応したHEVC/H.265コーデックLSI「SC2M50」を開発した。YUV4:2:2フォーマット10ビット入出力を備え、プロフェッショナル向け映像機器に対応する。 - フルHD高解像度パネル表示に対応した映像処理IC
東芝は2016年8月、車載向け映像処理IC「TC90175XBG」のサンプル出荷を開始した。フルHD高解像度パネルへの表示に対応し、フルHDとワイドXGAパネルへの同時出力を可能にした。 - 4K/8Kなど高負荷な映像処理に向けたアルテラFPGA搭載開発キット
開発キット「Broadcast +(プラス)」は、アルテラ製FPGA「Arria V GX」を搭載する。4K/8K、非圧縮ビデオ伝送などの高負荷な映像処理が要求されるシステム向けのインタフェースなども備えている。 - 東芝、2画面の合成/分離を可能にする車載向けIC
東芝セミコンダクター&ストレージ社は、高解像度パネルに対応した車載向け2画面映像処理IC「TC90195XBG」を開発した。フレームメモリ内蔵により、2画面の合成/分離を実現している。 - DisplayPort活用の肝は「ブリッジ機能」の実現
高速デジタル映像信号規格であるDisplayPortが普及しようとしている。同種の既存規格であるHDMIやDVIなどとの共存は避けられない状況だ。これらの規格を効率良く共存させる設計技術が必要となる。 - HD映像技術の「今」を俯瞰する
携帯電話機をはじめ、各種機器に映像機能が組み込まれるのは当たり前のことになった。どのような機器でも、より良い映像が求められるのは必然だが、機器/アプリケーションによって、その仕様/実装技術の最適な選択肢は異なる。本稿では、高品位(HD)な映像を実現するためのさまざまな技術についてまとめる。