「タンパ検知」「耐タンパ」とは?:Q&Aで学ぶマイコン講座(43)(3/3 ページ)
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。43回目は、初心者の方からよく質問される「タンパ検知」についてです。
2.外部攻撃が発生すると、緊急対応処理を開始しなければならない
外部攻撃を検知すると、「タンパ検知機能」はCPUに対して、割り込み要求を発生させ、緊急処置の割り込みサービスルーティンを実行させます。この時、CPUが別の割り込みを処理していて、「タンパ検知機能」の割り込みが保留されてはいけないので、優先順位が最高で、必ず受け付けられるNMI(Non-Maskable Interrupt)に割り当てられます。
主電源がオフの時には、CPUは動作できませんが、前述したタンパ信号をラッチする機能は、バックアップ電源で動作しますので、主電源が回復すると同時に、CPUはNMI処理を開始できます。
3.緊急事態を通報しなければならない
NMIのサービスルーティンの中で、緊急事態の通報を行います。電力メーターであれば、各家庭、各工場などの電力メーターの集中処理を行っている電力会社のコンピュータに、通信機能を用いて緊急通報を行います。
4.最重要データを盗まれないようにしなければならない
主電源のVDDの電源供給が停止してもデータを保持できるように、バックアップドメインに、バックアップデータレジスタが搭載されています。ユーザーは、主電源の供給停止の際でも保持しなければならない最重要データを入れておくことができます。しかし、タンパ信号の検出時には、最重要データを盗まれたり、改ざんされたりすることを防ぐ必要があります。そこで、バックアップデータレジスタの内容はハードウェアで自動的に消去されます。
筆者プロフィール
菅井 賢(すがい まさる)
(STマイクロエレクトロニクス マイクロコントローラ製品部 アプリケーション・マネージャー)
日系半導体メーカーにて、25年以上にわたりマイコンの設計業務に携わる。その後、STマイクロエレクトロニクスに入社し、現在までARM Cortex-Mプロセッサを搭載したSTM32ファミリの技術サポート業務に従事。ARMマイコン以外にも精通しており、一般的な4ビットマイコンから32ビットマイコンまで幅広い知識を有する。業務の傍らマイコンに関する技術論文や記事の執筆を行っており、複雑な技術を誰にでも分かりやすい文章で解説することがモットー。
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ラッチアップって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。4回目は、「ラッチアップ」に関する質問です。ラッチアップの仕組みと対策もご紹介します。 - マイコンとEEPROMを接続する方法を教えて
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。11回目は、上級者の方からよく質問される「マイコンとEEPROMを接続する方法」についてです。 - オーバーランエラーの原因
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、中級者の方からよく質問される「オーバーランエラーの原因」についてです。 - ウォッチドッグタイマーって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初級者の方からよく質問される「ウォッチドッグタイマーって何?」についてです。 - チャタリングの原因と対策
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初級者の方からよく質問される「チャタリングの原因と対策」です。 - 割り込みハンドラとは?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初心者の方からよく質問される「割り込みハンドラ/ハンドラモードとは?」です。