タッチパネルの修理(2)―― 操作位置ズレの原因「電源基板」を修理:Wired, Weird(2/2 ページ)
前回に続き、バックライトが薄くなり、タッチパネルの操作位置にずれが出てしまったタッチパネル「MT-250」の修理の様子を報告する。
「E・B・C」の意味
この文字が記載されたコネクターの先に、もう1枚の小さい基板があった。図2の右図のコネクターに接続され、小型のトランジスタが実装されていた。MC34036Aのデータシートを詳細に確認し、『5VE 5VB 5VC』のシルクの意味が分かった。MC34036Aの応用例を図3に示す。
図3はMC34063Aのデータシートに記載されたダウンコンバーター回路の例だ。出力電流が大きいときには外付けでトランジスタを接続している。E、B、Cは、図3に赤文字で記載した通り、そのトランジスタのエミッタ、ベース、コレクタを差していたのだ。これで参考回路が把握できた。また、出力が出なかったのは基板のコネクターが抜けていたからだった。小型の基板を接続し、24V電源を通電して出力端子の電圧や出力波形を確認した。
なんだ、この5V波形は! 測定した5DCVの出力波形は直流ではなかった。
最初にこの波形を見たときに測定ミスと思って何回か測定箇所を変えたが同じだった。5Vの電解コンデンサーを外して測定したら容量がほとんどなかった。図5に示す。
マルチファンクションテスターで測定すると、容量は20pFで完全に容量がなくなっていた。これで図4の波形が直流波形でなかった理由が分かった。パスコンを交換すると正常な直流のDC5V電圧波形が得られた。なお供給電源の消費電流はなぜか200mAが40mAに下がった。これで、タッチパネルの消費電流を確認すれば、電源基板内の部品の劣化状態を確認できる。
電源基板をタッチパネルに戻し、図1の状態で各部の電圧を測定すると正常にICの電源端子に5Vの電圧が出力された。これで修理が完了したと思われるので、客先に納品して動作確認を依頼した。翌日に顧客から『正常に動作した』と連絡があった。バックライトの不点灯とタッチパネルの操作位置がずれるという2つの不具合は解消できた。
このタッチパネルは修理前もある程度は動作していたようだ。しかし図4の5Vの電圧波形ではタッチパネルが正常に動作するはずはない。おそらくこのタッチパネルは長期間装置で稼働し、動作不良になったので取り外されていたものと思われた。
このタッチパネルを使用した機器は20年ほど稼働していたようだ。それにしても、DC5V電源の電圧波形がこれほどまで変わっていたことにはかなり驚いた。このパネルの修理は初めてだったが、修理前に消費電流を測定することで電源の劣化状況が分かり、非常に有意義な修理だった。
このタッチパネル「MT-250」は単品でも10万円を超えるかなり高価な部品で半導体関連の機器に多数使用されている。今回の不具合状況からすると、今後はこのパネルの修理依頼が増えそうだ。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自宅の掃除機(2003年製)を修理する
テレワーク中に故障した掃除機の修理の様子をレポートする。2003年製の掃除機だが、修理すればまだ15年ぐらい使えるだろう。 - ワインセラー用の海外製電源の修理(前編)
コロナ禍に伴うステイホーム期間中、SNS上に電解コンデンサーを探す投稿が上がった。ワインセラーの電源に使われている電解コンデンサーを探す内容だった。今回は、このワインセラー電源について報告する。 - なぜ? 放置されてしまった低レベルな設計ミス
修理を依頼された温調器の電源基板に隠れていた低レベルな設計ミスについて報告したい。 - 電解液でひどく腐食した片面基板の修理【前編】
今回はSNS経由で依頼された「特殊なモータードライバー」の修理の様子をレポートする。電解コンデンサーの液漏れで片面基板がひどく腐食していて難しい修理になった。 - 80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し
筆者の経験では、電気製品が不良になる原因は十中八九、電源部にある。特にスイッチング電源やモータードライバでは、ある種の部品が共通して問題になる。1988〜2000年にかけて製造された電解コンデンサだ。その時期の電気製品が故障したら、これを真っ先に疑ってほしい。今回は、筆者が実際に遭遇した事例を挙げて説明しよう。 - シンプルなのになぜ!? 短期間で故障を繰り返す電源【前編】
サーボアンプの電源ユニットの修理を依頼された。現品を確認したらよくある電源回路の部品構成で簡単に修理できた。しかし修理後も短期間の稼働で不良が再発するという事態に陥った――。今回は本当の不良原因が分かりにくい電源の修理を報告する。