連載
電源は電解コン総取っ換えだけでは直らない! ―― パワコンの修理(1):Wired, Weird(3/3 ページ)
電源の故障が疑われるパワーコンディショナー(パワコン)の修理依頼があった。依頼主は自ら修理を試み、電源の電解コンデンサーを全て取り換えたようだが、直らなかったらしい……。
苦労の跡が残る基板を観察
さて、パワーコンディショナーの修理に戻ろう。制御ボックスからネジとコネクターを外し、電源基板や制御基板を取り出した。図4に示す。
図4の左は電源基板で右は制御基板とAC100Vのコネクターと太陽電池の端子台だ。端子台は一番上が太陽電池と接続し、下の2つが負荷への電源供給する端子だ。これで基板の入出力の電圧が分かった。しかし、電源基板は漏電対策で部品面とハンダ面の両面ともコーティングされていた。電解コンデンサーが交換されたハンダ面の拡大写真を図5に示す。
図5左で電解コンデンサーを交換した跡が付いて汚れている。コーティングされた上からハンダこてを当て電解コンデンサーを無理やり外したため、コーティング材がハンダこての熱で変色したものだ。依頼者はコンデンサーを変えれば直ると思っており、コンデンサーを何とか外し、スルーホールに穴を通して、代わりの部品を1つ1つハンダ付けしていた。この作業を20個の電解コンデンサーで実施していた。ハンダ面全体の写真を図6に示す。
図6はハンダ面の全体の写真だ。この大型の基板に実装された20個の電解コンデンサーをかなりの時間と気力をかけて取り外し代わりの電解コンデンサーを取り付けた依頼者の苦労が身に染みて分かった。なんとしても依頼者の期待に応え、修理完了しなければならないと強く感じた。続きは次回に報告する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ちょっと珍しいトランスで帰還したRCC電源の修理【前編】
珍しい電源の修理依頼があった。紙エポキシ基板を使ったかなり古い電源で、基本的にはRCC方式(自励式フライバックコンバーター)の電源だが電圧の帰還がトランスで行われていた。今回は、初期のRCC電源の修理を報告する。 - ワインセラー用の海外製電源の修理(前編)
コロナ禍に伴うステイホーム期間中、SNS上に電解コンデンサーを探す投稿が上がった。ワインセラーの電源に使われている電解コンデンサーを探す内容だった。今回は、このワインセラー電源について報告する。 - なぜ? 放置されてしまった低レベルな設計ミス
修理を依頼された温調器の電源基板に隠れていた低レベルな設計ミスについて報告したい。 - 電解液でひどく腐食した片面基板の修理【前編】
今回はSNS経由で依頼された「特殊なモータードライバー」の修理の様子をレポートする。電解コンデンサーの液漏れで片面基板がひどく腐食していて難しい修理になった。 - 80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し
筆者の経験では、電気製品が不良になる原因は十中八九、電源部にある。特にスイッチング電源やモータードライバでは、ある種の部品が共通して問題になる。1988〜2000年にかけて製造された電解コンデンサだ。その時期の電気製品が故障したら、これを真っ先に疑ってほしい。今回は、筆者が実際に遭遇した事例を挙げて説明しよう。 - シンプルなのになぜ!? 短期間で故障を繰り返す電源【前編】
サーボアンプの電源ユニットの修理を依頼された。現品を確認したらよくある電源回路の部品構成で簡単に修理できた。しかし修理後も短期間の稼働で不良が再発するという事態に陥った――。今回は本当の不良原因が分かりにくい電源の修理を報告する。