静電容量タッチキーコントローラーの原理:Q&Aで学ぶマイコン講座(61)(3/3 ページ)
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。61回目は、初級者の方からよく質問される「静電容量タッチキーコントローラーの原理」についてです。
タッチパネルは複数のタッチキーで構成される
Pin1とタッチキー1つの組み合わせでは、1つのスイッチング機能しか実現できません。実際のタッチパネルは、画面上で指の動きを検知します。そのためには、複数のタッチキーを組み合わせる必要があります。
図3は、タッチキーを5つ使用した例です。タッチキー5つに対して、Csを1つ設けます。Pin1からPin5まで順にタッチ検出を行います。Csが1つしかないので、5つ同時に動作させることはできませんが、マイコンの動作は人の動作に比べてはるかに速いので、見かけ上5つのタッチキーによる同時検知を実現できます。Csの数を増やして、1つのCsに対応するタッチキーの数を減らせばタッチ検知の速度は上がります。ただ、その分だけハードウェアの負担は増えます。
1つのCsに対していくつのタッチキーが適用できるかは、マイコンの性能や、タッチを検知する仕様に依存します。そのため、試作ボードを作って、実測することをおすすめします。
複数のタッチキーをマトリックス状やホイール状、またはスライダー状などに並べることで、さまざまな形状のタッチパネルを作ることも可能です。
指先がタッチパネルをなぞると、配置されたタッチキーが次々とタッチを検知しますので、それぞれのタッチキーの位置と検出時間の差分を抽出することによって、指がなぞった形跡を導き出すことができます。
実際にマイコンでタッチキー制御を体験する
実際にマイコンで静電容量タッチキーを制御できるスターターキットもマイコンメーカーから提供されています(図4)
例えば、STの「32L152CDISCOVERY」*4)はSTM32L1シリーズのアプリケーション開発用に準備されたスターターキットで、通販でも入手可能になっています。マニュアル、サンプルプログラム、回路などの開発に必要なものは、すべてインターネットからダウンロードでき、初心者でも簡単に扱えるでしょう。
同キットではプリント基板上に、スライダー式リニアタッチセンサー(4つのタッチキー)が実装されており、動作用のプログラムも準備されているため、簡単にタッチキー制御を体験できるようになっています。
同キットと鉄道模型をつなげて、スライダー式リニアタッチセンサーで模型車両のスピード制御システムを作成した事例や、小型扇風機の風速制御を行った事例などもあります。比較的やさしいプログラムが使われているので、マイコン初級者でも楽しめるでしょう。
(次の記事を読む)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイコンで実現!実践AIソリューション〜「組み込みAI」の復習とプロジェクトの概要
すでにマイコンを使い込まれている上級者向けの技術解説の連載「ハイレベルマイコン講座」。今回は、実際にSTマイクロエレクトロニクスの32ビットマイコン「STM32F746」を使って、文字認識のAIプロジェクトを実行してみる。連載1回目の今回は、まず「組み込みAI」について復習した後、今回行うAIプロジェクトの概要を説明する。 - iPhoneでマルチタッチができるのはなぜ?
今回はマルチタッチの仕組みを解説します。タッチパネルの代表的な方式に抵抗膜方式、静電容量方式があるのはよく知られていることですが、抵抗膜方式は、構造上マルチタッチには向きません。それはなぜなのでしょうか。 - タッチパネルの修理(1)―― 冷陰極管バックライトを自作LEDバーに交換
大手メーカーのタッチパネルの修理依頼があった。故障状況は『バックライトが薄くなり、タッチパネルの操作位置にずれがある』ということだった。今回から2回にわたり、このバックライトの修理について報告する。 - タッチパネルの原理
- CORDICって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。60回目は、初級者の方からよく質問される「CORDICって何?」についてです。 - マイコンで実現するAI ――「組み込みAI」とは
マイコンを使い込んでいる上級者向けの技術解説の連載「ハイレベルマイコン講座」。2回にわたって、汎用マイコンにAIを実装するための開発ツール「STM32CubeMX.AI」を題材にして「マイコンを使った組み込みAIアプリケーション(組み込みAI)」について解説する