米制裁下のHuaweiが開発、初の中国製5Gチップを分析:SMICの7nmプロセスで製造(2/2 ページ)
米国TechInsightは、HuaweiがSMICの7nmプロセスによって、初の中国製5Gスマートフォン向けSoCを開発したと分析している。同社のレポートおよび関連報道が明らかにした詳細や、同社の今後について考察する。
Huaweiに対する制裁の影響
2019年、HuaweiはSamsung Electronicsに次ぐ、世界2位のスマホメーカーとなった。さらに、Huaweiは当時、Appleと同様にTSMCの主要顧客であり、TSMCの最先端プロセス技術をいち早く採用した企業でもあった。
当時、HiSiliconは有力半導体メーカーとして頭角を現していた。そして2020年、米国とその同盟国からの技術輸出規制の中で、最新のEDAツールとTSMCの最先端プロセスノードへのアクセスを失った。2019年、HiSiliconは、TSMCの7nm EUVプロセスで製造された世界初の5G SoC「Kirin 990」を製造したと発表していた。
HiSiliconはまた、モデムチップとアプリケーションプロセッサをKirin 990に統合することで、その技術力を示していた。しかし、それから数年が経過した2023年をみると、TSMCが4nmと3nmのプロセスノードでチップを製造しているのに対し、HuaweiはSMICとそのDUVベースの7nmノードに頼っている。これは現在、中国で利用可能な最先端のプロセスノードだ。Huaweiが中国以外の国際半導体市場から入手できるのは、4Gチップのみなのだ。
苦しい戦いが続くと予想されるHuawei、SMIC
Huaweiの5G市場への復帰および、SMICとの協業による7nmチップ製造は、米中ハイテク紛争の緊張が続く中、中国の活気を呼び起こした。しかし、この躍進はまた、根本的な疑問にもつながっている。
歩留まりの問題がある中で、SMICはQualcommやMediaTekに対抗できる5Gチップを製造できるだろうか? Counterpointのアナリスト、Ivan Lam氏によると、商業規模の収益性を達成することはSMICにとっては挑戦となる。同時に、Huaweiはチップ供給を回復するため、多額の投資が必要となるという。
Kirin 9000Sは間違いなく、半導体分野で自立しようと努力する中国の重要な技術メーカー2社のコラボレーションの最初の成果だ。しかし、この技術に関する物語を詳しく見てみると、SMICにとってもHiSiliconのようなメーカーにとっても、苦しい戦いになることが分かるだろう。
【翻訳:青山麻由子、編集:EDN Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 4nmプロセス採用の5Gスマートフォン向けSoC
メディアテックは、5Gスマートフォン向けSoC「Dimensity 7200」を発表した。TSMCの第2世代4nmプロセスを採用し、最大2.8GHzで動作するArm Cortex-A715を2つ、Arm Cortex-A510を6つ備えたオクタコアCPUを内蔵している。 - ハイエンドスマートフォン向けSoC
メディアテックは、ハイエンドスマートフォン向けのSoC「Dimensity 9200」を発表した。第6世代の「APU 690」を搭載し、パフォーマンスが35%高速化したほか、優れた電力効率を誇る。 - 産業用IoT/PC向け5G対応モデムチップセット
MediaTekは、5G(第5世代移動通信)に用いるサブ6GHzおよびミリ波帯に対応したモデムチップセット「T800」を発表した。4nmプロセスを用いたもので、最大7.9Gビット/秒のダウンロード速度および最大4.2ビット/秒のアップロード速度を備える。 - 5Gがさまざまな産業分野のミリ波技術を推進
5G(第5世代移動通信)システムでは、さまざまな産業で長年にわたり研究されてきたミリ波技術の成果が生かされている。本稿ではそうした技術がどのようなものか解説するとともに、こうしたミリ波技術の5Gへの応用を可能にするアナログ・デバイセズの技術の例を紹介する。 - 5Gをさらに強化する「Release 16」、その新たな機能とは
2020年7月に最終版が公開された3GPPの「Release 16」。同規格について、追加あるいは強化された機能を解説する。 - 「6G」研究で知っておきたいテストパラメータ
高い周波数を使用する6G(第6世代移動通信)のテストでは、どのようなパラメーターが重要になってくるのかを説明する。