深度測定距離は最大30m リアルタイム間接ToFセンサー:オンセミ Hyperlux IDファミリー
オンセミは、リアルタイム間接Time-of-Flight(iToF)センサー「Hyperlux ID」ファミリーを発表した。長距離測定と高速移動物体のキャプチャーと深度測定をリアルタイムで処理できる。
オンセミは2025年3月、リアルタイム間接ToF(Time-of-Flight)センサー「Hyperlux ID」ファミリーを発表した。最大30mの深度測定距離に対応するほか、高速移動物体の3Dイメージングを実行できる。
キャプチャーと深度測定をリアルタイム処理
Hyperlux IDファミリーは、独自のグローバルシャッター技術とiToF技術を組み合わせ、移動物体の精密かつ迅速な深度測定に対応する。iToF技術を活用し、1つまたは複数の垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)から放射された反射光の位相シフトを測定することで深度を検出する。
グローバルシャッター技術では、全てのセンサーピクセルをVCSELに整列させるため、他の光源による周囲の赤外線ノイズが大幅に減少する。オンボード深度処理を統合しており、高価な外部メモリや高性能プロセッサがなくてもリアルタイムの結果を取得できる。
また、独自のピクセルアーキテクチャにより、センサーはキャプチャーした位相信号をすぐに内部のインピクセルメモリにストアする。これにより4つの位相情報の取得時間を削減し、シーン全体を瞬時にキャプチャーして深度測定の精度を向上できる。
モノクロ画像と深度情報を同時に生成でき、この2つの出力を組み合わせることで、環境の総合的な画像情報を提供できる。標準的なiToFセンサーの4倍以上の深度測定に対応するため、製造システムのエラーやダウンタイムを低減し、プロセスの最適化に寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年、センサー設計のトレンドは「AIとの融合」
センサー設計において、性能向上や付加価値向上のためのAI/ソフトウェアの重要性が増している。「CES 2025」の展示内容から、AIやソフトウェアを利用したセンサー設計の事例を紹介する。新世代のVCSEL採用、8×8マルチゾーン対応ToF測距センサー
STマイクロエレクトロニクスは、最新世代の8×8マルチゾーン対応ToF測距センサー「VL53L8CX」を発表した。従来品に比べて、測距性能の向上、周辺光耐性の向上、低消費電力化などを図った。マルチゾーン対応ToF測距センサー
STマイクロエレクトロニクスは、マルチゾーンに対応したToF測距センサー「VL53L7CX」を発表した。視野角はカメラとほぼ同レベルの90度で、同社前世代品から33%拡大している。エッジAI対応の高精度レーダーセンサーなど車載向け4種
テキサス・インスツルメンツは、車載向け製品として、エッジAI対応のレーダーセンサー「AWRL6844」とマイクロコントローラー「AM2754-Q1」、オーディオプロセッサ「AM62D-Q1」、オーディオアンプ「TAS6754-Q1」を発表した。遅延時間は5マイクロ秒以下 小型/軽量の誘導式ポジションセンサー
ビシェイ・インターテクノロジーは、産業や航空、軍事、衛星向けの誘導式ポジションセンサー「RAIK060」を発表した。アブソリュート誘導方式エンコーダーを採用し、回転速度は最大1万rpm、遅延時間は5マイクロ秒以下に抑えた。