内部メモリを拡張した車載オーディオ機器用DSP:アナログ・デバイセズ ADAU1466/ADAU1467
アナログ・デバイセズは、車載オーディオ機器向けに4種の固定小数点デジタルシグナルプロセッサ(DSP)「ADAU1466」「ADAU1467」を発表した。データ用メモリは80Kワード、プログラム用メモリは24Kワードと、内部メモリを拡張した。
コア周波数294MHz、147MHzに対応
アナログ・デバイセズは2017年5月、車載オーディオ機器向けに、4種の固定小数点デジタルシグナルプロセッサ(DSP)「ADAU1466」「ADAU1467」を発表した。データ用メモリは80Kワード、プログラム用メモリは24Kワードと、内部メモリを拡張した。
ADAU1466とADAU1467は、1.2Vで動作する32ビットのSigmaDSPコアを内蔵し、コア周波数294MHzと147MHzに対応。他のSigmaDSPプロセッサと同様にオーディオ処理を効率化するクアッド積和演算(Multiply‐Accumulate:MAC)アーキテクチャを採用しており、MIPS(Million Instructions Per Second)性能を最適化するハードウェアアクセラレータを装備した。
150MHzと300MHzのDSPコアが利用可能で、300MHzのDSPコアは最大1.2GMAC/秒。これにより、オーディオサンプルレート48kHzで6144の命令が実行できる。48チャンネル、32ビットのデジタルI/Oのサンプリングレートは192kHz。また、ステレオ非同期サンプルレートコンバーター(ASRC)、オーディオ信号ルーターマトリクス、オンチップRAM、PLL、クロックジェネレーターハードウェアなどを内蔵し、最大15のオーディオサンプルレートを同時に生成できる。
ADAU1466は10×10mmのLFCSPパッケージ(72ピン)、ADAU1467は12×12mmのLFCSPパッケージ(88ピン)で供給され、動作温度範囲は両製品とも−40〜105℃。量産出荷はADAU1466が同年7月、ADAU1467が同年8月から。1000個購入時の単価は、ADAU1466が7.99米ドル、ADAU1467が8.78米ドルとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DSPが得意とする処理とは?
家庭用電化製品や携帯電話、地上波放送などさまざまなものがデジタルへ移行する中、DSPはデジタル信号処理の要(かなめ)として広く用いられています。本連載では、DSPで行う基本的な処理の考え方と基礎知識について、8回にわたって解説します。 - マイコンとDSPの違いって何?
マイコンユーザーのさまざまな疑問に対し、マイコンメーカーのエンジニアがお答えしていく本連載。今回は、初級者の方からよく質問される「マイコンとDSPの違いって何?」についてです。 - DSPはFPGAで作れる?
今回は、DSPとFPGAを比較してみたいと思います。この比較は、言いかえれば、“デジタル信号処理にはソフトウェア処理とハードウェア処理のどちらが向いているか”ということになります。 - 専用プロセッサとしてのDSPの特徴
今回は、専用プロセッサとしてのDSPの特徴と、DSP出現の背景、DSPと汎用CPUの違いについて解説します。 - 「デジタル信号処理」が迎えた転換期
「デジタル化」の大きな流れの中、デジタル信号処理を利用する用途は着実に増加している。従来の例に倣えば、その処理を担うのは単体のDSP製品であるはずだった。しかし、現在ではその役割はマイクロプロセッサなどに移行しつつある。なぜ、このような状況の変化が起きたのだろうか。そして、デジタル信号処理の実現手法はどのように変貌してきているのだろうか。 - ニューラルネットワーク向けビジョンプロセッサ
ケイデンス・デザイン・システムズは、組み込み機器向けのニューラルネットワークアプリケーションを対象にしたイメージングプロセッサ「テンシリカVision P6 DSP」を発表した。