危険なモータードライバーの修理(2) ハイブリッドICの交換&学んだ教訓:Wired, Weird(3/3 ページ)
前回に引き続き、モータードライバーの修理の様子を紹介する。思わぬ落とし穴にはまって壊してしまったカスタムと思われるハイブリッドICを探すところから始めることにする――。
動作確認
制御ボックスに3つのモータードライバーを実装した写真を図5に示す。中央がハイブリッドICを交換したドライバーだ。他の2台はサブ電源の小型の電解コンデンサーを交換しただけで正常に動作した。
修理前には3つのモータードライバーともサブ電源の電圧のふらつきがオシロスコープで確認された。サブ電源の電解コンデンサーを交換したら電圧の波形が安定した。これで正常に動作できるだろう。修理した装置を客先へ返却し現場で動作確認してもらったら、正常に動作したと連絡があった。
今回の修理で得た教訓
今回の修理では初めて海外のサイトから部品を購入して修理を試みた。海外のサイトなので部品の品質や配送と納期の点で不安があった。部品の入手にも少し時間は掛かったが問題なく正常な部品が入手できた。海外サイトからの部品調達も大丈夫そうだ。この経験で入手可能な部品がワールドワイドに広がり、修理できる機器の範囲も広がった気がする。これもインターネットのおかげだ。
今回の修理のサプライズは、繰り返すが放熱板にDC300Vもの電圧がかかっていたことだ。これでは基板の製造後の検査、調整や修理をする時に感電する危険性が高い。危険な電圧が掛かっている放熱板があったことで、修理の仕事の危険性も改めて思い知らされた。
危険な電位が基板上にあるのはやむを得ないが、触れやすい部品や放熱板は絶縁すべきで無用なトラブルもなくすことができる。読者が設計したもしくは使っている電源は放熱板に触れても感電しませんか? 放熱板に高い電圧がかかっている基板は非常に危ないので、注意して確認してほしい。
もう1つは修理作業手順の反省だ。電源を切っても一次電源のコンデンサーには高電圧が長時間残っている可能性があるので、修理作業を開始する前に一次電源のコンデンサーの電圧を確認し、しっかり放電させることが重要だ。これをやっておけば放熱板の落とし穴にはまることはないだろう。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 放熱板に触れても大丈夫? 危険なモータードライバーの修理(1)
今回は、モータードライバーの修理の様子をお伝えする。電源の電解コンデンサーを交換すれば良い内容の修理だったのだが、思いもかけないちょっと危険な構造の電源だったために落とし穴にはまってしまったのだった……。 - バックライトの修理――CCFLの入手困難も知恵で立ち向かう
今回は、バックライトが点灯しなくなったタッチパネル付き液晶ディスプレイの修理の様子を紹介する。冷陰極蛍光管(CCFL)を取り換えれば、修理できる内容だったのだが、同じCCFLが手に入らず、知恵を使うことにした――。 - 電源修理のコツ ―― 発熱部品と空気の流れ
今回は、“電源修理のコツ”を紹介したい。電源は「電解コンデンサーを全て交換すれば、修理できる」という極端な話もあるが、効率よく確実に電源を修理するためのポイントを実例を挙げながら説明していこう。【訂正あり】 - その電源、採用しても大丈夫? 安全軽視は“すぐそこにある危機”
15年ほど前、筆者は大手メーカーのサーボシステムで危険な事故に遭遇した。そして最近、奇しくも同じメーカーのモータードライバの修理依頼を受け、詳細に回路を確認したところ、安全設計の欠如が見つかった。サーボシステムは近年では“お掃除ロボット”のような製品にも採用されており、消費者のごく身近に存在する。安全の軽視は“すぐそこにある危機”だといえるだろう。 - チップ部品を用いた回路設計の“落とし穴”
表面実装に対応したチップ部品を使用する機会が増えている。その一方で、チップ部品の特性を良く理解せずに回路を設計して基板を製造すると、想定外の“落とし穴”にはまり込んでしまうことがある。 - リレーが生み出す危険なサージ
ICが普及した現在でも、リレーはノイズが多い環境での入出力用インターフェース部品として活用されている。筆者は、リレーのメーカーが提示している注意事項を十分に確認して回路設計を行っているが、それでも事故が発生してしまったことがある。