フォトカプラでアイソレーションアンプを構成:Design Ideas アナログ機能回路
入力/出力をフローティングにするときや、電位差の異なる信号を検出するときなどにアイソレーションアンプが必要になる。ここでは米Clareのリニアフォトカプラ(LIA100)を用いて、低価格で比較的簡単に製作できるアイソレーションアンプを紹介する。
低価格、簡単に製作できるアイソレーションアンプ
入力/出力をフローティングにするときや、電位差の異なる信号を検出するときなどにアイソレーションアンプが必要になる。ここでは米Clareのリニアフォトカプラ(LIA100)を用いて、低価格で比較的簡単に製作できるアイソレーションアンプを紹介する。
図1は入出力電圧が±10Vまで使用できる利得1のアイソレーションアンプの回路図である。LIA100には発光ダイオード(LED)D1が1個、特性のそろったフォトトランジスタが2個(Tr1とTr2)、オペアンプが2個(OP1とOP2)内蔵されている。
オペアンプOP1の利得によって負帰還が十分に施されている状態では、OP1の反転入力(1番ピン)はほぼ0V(仮想接地)である。抵抗R2を電源(+15V)に接続して、バイアス電流を一定(83μA)にしておく。ここで、±10Vの入力電圧を抵抗R1で電流に変換してOP1に入力すると、この電流とR2のバイアス電流との差分に比例した電流がTr1に流れるようにD1の電流が制御される。
Tr1とTr2の特性は同じなので、Tr1とTr2に流れる電流は同じ値である。従ってTr1とTr2に流れる電流はD1の電流に比例する。抵抗R3はOP1の消費電力を低減するために挿入し、OP1の発熱を抑えている。一方、D1に流せる最大電流は20mAで、電流伝達比は標準0.008である。つまり、D1に20mA流したときにTr1とTr2にはバイアス電流が160μA流れる。R1とR2を上記のように選べば、Tr1とTr2の電流を160μA以内に抑えられる。
また、コンデンサーC1はOP1が発振しないようにするための位相補償用である。ここでは10pFとしたが、プリント基板の浮遊容量を考慮して若干調整する必要がある。オフセット電圧の調整は、入力を0Vに設定し、出力が0Vになるように可変抵抗器VR2を調整する。利得は、振幅が数ボルトの正弦波を入力して、出力電圧が同じ電圧になるように可変抵抗器VR1を調整すればよい。実際に試作した結果、利得が−3dB低下する周波数は200kHz、スルーレートは4V/マイクロ秒、IMRR(Isolation Mode Rejection Ratio)は60Hzで約83dBだった。
Design Ideas〜回路設計アイデア集
【アナログ機能回路】:フィルター回路や発振回路、センサー回路など
【パワー関連と電源】:ノイズの低減手法、保護回路など
【ディスプレイとドライバー】:LEDの制御、活用法など
【計測とテスト】:簡易テスターの設計例、旧式の計測装置の有効な活用法など
【信号源とパルス処理】:その他のユニークな回路
※本記事は、2008年7月29日にEDN Japan臨時増刊として発刊した「珠玉の電気回路200選」に掲載されたものです。著者の所属や社名、部品の品番などは掲載当時の情報ですので、あらかじめご了承ください。
「珠玉の電気回路200選」:EDN Japanの回路アイデア寄稿コラム「Design Ideas」を1冊にまとめたもの。2001〜2008年に掲載された記事から200本を厳選し、5つのカテゴリーに分けて収録した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フォトカプラでもラッチ回路ができる!?
2端子ラッチ回路というと多くの読者は“サイリスタSCRを使ったラッチ回路”を思い浮かべるだろう。まさにその通りなのだが、少し発想を変えると、サイリスタよりも手ごろなフォトカプラで2端子ラッチ回路が構成できることが分かった。今回は、“フォトカプラのラッチ回路”を紹介しよう! - 絶縁素子の選択肢豊富に、特性や使い勝手が向上
電気的に絶縁した回路の間で信号をやりとりする際に欠かせない絶縁素子。フォトカプラの独壇場が何十年にもわたって続いていた絶縁素子市場に、近年になって新型素子が相次いで登場した。これら新型素子では、いずれもフォトカプラが抱えていた課題を解決したという。一方、フォトカプラ・ベンダーも、主な用途である産業機器やOA機器、デジタル家電の市場拡大を商機とみて、新製品の投入を活発化させている。選択肢が広がる絶縁素子それぞれの利害得失を把握すれば、用途に合わせた活用が可能になる。 - 連動しないインターフォンをつなぐ回路を考えた
自宅に2台のインターフォンがあるのだが、1台は玄関の呼び出しスイッチを押しても鳴らない。不便なので、2台とも呼び出しスイッチの音が鳴るように、連動させる回路を試行錯誤を繰り返し、作ってみたので紹介する。 - グラウンド配線の考え方
2つの装置(回路)のグラウンドがつながるような場合、原因が分かりにくい不具合が生じることがある。故障や誤動作を防ぐには絶縁(アイソレーション)用のフォトカプラが有用だ。グラウンドパターンに溝を入れるという対策が有効な場合もある。 - 「壊れない電子部品」という迷信
フォトカプラは、初期不良と経年劣化以外の要因で不具合を起こすことがないと信じられている。しかし筆者は、この“壊れるはずがない電子部品”に起因する製品の不具合を何度か体験している。最近になって、その不具合発生プロセスを解明できたので紹介しよう。 - 「アイソレータ」を活用せよ!
絶縁技術を利用することで、機器の安全性を保証したり、ノイズを低減したりすることが可能になる。絶縁を実現するにはアイソレータを適切に選択しなければならないが、それには各種アイソレータがそれぞれどのような手法で実現されているのか、その特性はどのくらいのものなのかといったことを理解しておく必要がある。