デルタ−シグマADCでの電圧リファレンスノイズの影響:アナログ設計のきほん【ADCとノイズ】(8)(3/3 ページ)
さまざまなノイズ源が高精度デルタ−シグマADCに与える影響をより深く理解するために、電圧リファレンスノイズについて取り上げます。
リファレンスノイズへのゲインの影響
この例では、引き続き図3に示したREF6025を使って、24ビット、デルタ−シグマADC「ADS1261」と組み合わせます。このADCは低ノイズで、プログラマブルゲインアンプ(PGA)が内蔵されており、この両方の特長からリファレンスノイズとゲインとの関係がよりはっきりします。これらの選択だけでなく、ADCと電圧リファレンスのどの組み合わせにもこの解析を適用することができます。図4に、この例の構成を示します。
連載第6回のアンプのノイズ解析と同様に、図4の部品を「ノイズなし」デバイスと、各コンポーネントのノイズに相当する前段の電圧源とに分解できます。ADCノイズ(VN,ADC)はADS1261のデータシートから直接読み取れますが、電圧リファレンスノイズ(VN,REF)はREF6025のデータシートとシステムのENBWを使って計算する必要があります。幸い、第5回で説明した概算を求める方法を使って、システムENBWを確定することができます。この場合、60サンプル/秒(SPS)の出力データレート(ODR)とADS1261の低レイテンシフィルターを使用するとき、ENBWは13Hzになります。これにより、REF6025を使用するとき、ノイズが約1.2μVRMSであると導かれます。
最後に、利用可能なすべてのADCゲインを使用できるような入力信号を選択しなければなりません。ADS1261の最大ゲインである128V/Vを使用すると、2.5Vのリファレンス電圧を使用したときの最大差動入力電圧は±19.5mVです。表1は、このシステム仕様をまとめたものです。
パラメーター | 値 |
---|---|
入力信号(mV) | ±19.5 |
ENBW(Hz) | 13 |
REF6025のノイズ(μVRMS) | 1.2(13Hz時) |
ADCデータレート(SPS) | 60 |
フィルターの種類 | SINC 4 |
ADCゲイン | 1:128(バイナリ) |
ADS1261のノイズ | データシートを参照してください |
これで、ADS1261のPGAのゲインの関数として各部のノイズをプロットし、ゲインがADCとリファレンスノイズに与える影響を確認できるようになりました。それぞれの段でのシステムの有効分解能を計算して、リファレンスノイズの侵入がシステムのダイナミックレンジに与える影響を把握することもできます。この状況の「有効分解能」は19.5mVの信号を使って算出されており、ADCのデータシートで一般的なように各ゲイン設定で使用可能な最大FSRを使用していないことに注意してください。図5に、ADS1261のプロット図を示します。
図5からは、正のフルスケール範囲を100%使用したときでも、ADCノイズと比べてリファレンスノイズがほぼ無視できる程度であることが分かります。入力電圧が非常に低いため、ゲインが変化してもシステムに入るリファレンスノイズの量に影響はありません。しかし、ゲインの変化によりADCノイズが低減することで、(予想通り)実際に総ノイズが低減しました。
興味深いのは、図2と図5の両方ともに(アンプのノイズ解析のときと同様に)有効なFSR使用率に限界があることです。この限界点以上に入力信号を上げても、システムノイズの観点からはメリットはありません。図2では、使用率が40%のときにそうなります。図5では、有効分解能曲線が平らになり始めるおおよそ32V/Vのゲインからこの限界が始まります。
(これらの限界点は、この入力電圧、ノイズ帯域幅、ADCおよび、リファレンスの組み合わせに特有のものです。組み合わせが異なるとこのシステム限界も変化するので、ノイズ特性の悪化を避けるには、どのシステムでもこの限界点の位置を計算で求めることが重要です)
さらに、図2と図5からは、ADCノイズと電圧リファレンスノイズを一致させることが(これらが回路のパラメーターと関係するため)重要であることが分かります。入力信号が小さくて変更もできない場合は、入力信号を増幅することでADCノイズが低減し、そのためシステムの総ノイズも低減します。実際にシステムに入るリファレンスノイズが非常に小さくなるので、結果としてノイズの多いリファレンスでも使用できるようになるかもしれません。
それと比べて、入力信号が中間スケールより大きい場合は、リファレンスノイズが支配的になることが予想できます。この場合、必ずADCノイズとリファレンスノイズが同等であるようにしてください。そうしないと、実際には使用できない電圧リファレンス性能にお金を払うことになってしまいます。幸い、リファレンスノイズの影響を抑えて高精度のシステムを維持する方法はいろいろあります。詳しくは次回(第9回)をご覧ください。
重要ポイントのまとめ
電圧リファレンスのノイズがデルタ−シグマADCに与える影響を理解する際の重要ポイントを以下にまとめました。
- リファレンス電圧からのシステムへのノイズ寄与は、FSR使用率により増減する
- アンプと同様にリファレンスノイズには1/f領域と広帯域領域がある
- 有効なFSRにはシステムのリファレンスノイズによる限界があり、それ以降は信号ゲインを上げてもノイズ特性は向上しない
- ゼロ以外の入力信号での分解能の悪化を避けるために、リファレンス源のノイズ振幅をADCのノイズ特性と一致させるようにする
著者紹介
ブライアン・リゾン(Bryan Lizon)
テキサス・インスツルメンツ 高精度ADC製品プロダクト・マーケティング・エンジニア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 信号の分解:デルタ-シグマADCでのアンプ・ノイズの影響
今回と次回は、アンプのノイズがデルタ-シグマA/Dコンバーター(ADC)に与える影響について考察します。まずは、「出力換算ノイズと入力換算ノイズ」「ADCの入力にアンプを追加」「低分解能ADCと高分解能ADCの比較」について扱います。 - 高精度デルタ-シグマADCの 有効ノイズ帯域幅(ENBW)の理解【算出方法】
今回は、「ENBWの算出方法」「システム変更がENBWに与える影響」について、2段フィルターを使用したシンプルな例を説明しながら、デルタ-シグマA/Dコンバーター(ADC)やシステムレベルの設計と絡めて考察していきます。 - 高精度ΔΣADCの有効ノイズ帯域幅(ENBW)の理解【基本編】
今回は、次のようなENBWについて「ENBWとは何か」「ENBWが必要な理由」など基本的なトピックを紹介します。 - ΔΣADC内ノイズの概要 ―― 本当に必要なノイズ特性は何かを探ってみる
これまで、アナログ/デジタルコンバーター(以下、ADC)のノイズ特性を、その特長や原因から測定方法や規定方法まで、詳しく説明しました。今回は、これまでに得られた理論的な理解を現実の設計例に当てはめていきます。最終的に「自分の設計に本当に必要なノイズ特性は何か?」という問いの答えに必要な知識を読者に身に付けてもらい、次のアプリケーションでは自信を持ってADCを選択できるようになることが目標です。 - ΔΣADCのノイズ測定と絶対/相対ノイズパラメーター比較
前回に引き続き、ADコンバーターにおけるノイズの基本を説明していきます。今回はADCノイズの測定方法、データシートにおけるノイズ仕様、絶対ノイズパラメーターと相対ノイズパラメーターの比較を紹介します。 - デルタ-シグマADC内のノイズの概要
デルタ-シグマADCのノイズに関する包括的な理解を深めるために、代表的なシグナルチェーンの一般的なノイズ源を調べ、ノイズを低減して高精度の測定を維持する手法を解説していきます。第1回は、ADCノイズの基本を重点的に見ていきながら、「ノイズとは何なのか」「高分解能ADCと低分解能ADCではノイズにどのような違いがあるか」などの疑問について、詳しく説明していきます。 - A-Dコンバーターの「ノイズ・スペクトル密度」を理解する
信号アクイジションシステムについては、数十年にわたってより広い帯域幅が求められる状況が続いています。その結果、高速A-Dコンバーター(ADC)で最も重視される性能項目にも緩やかな変化が生じています。それに伴い、ADCの性能は、従来とは異なる方法で測定されるようになってきました。