材料費は約50円! 部品からレーザーポインターを組み立ててみた:Wired, Weird(2/2 ページ)
部品から自ら調達し、材料費50円程度のレーザーポインターを作ってみた。今回はこのレーザーポインター制作の様子を紹介しよう。
新人の電子工作の教育にも
データシートからレーザーポインターの簡単な回路図を書いてみた。図4に示す。
図4の回路図から動作を読んでみた。IC YX8115に電源を供給すると、端子1を短時間オンさせてコイルに電流を流し、オフしたときのコイルの逆起電力を利用していた。高周波でスイッチングを継続させるとLEDが発光できる3V以上のパルス電圧が生成される。
簡単な構成だったのでブレッドボードに組み込み、入力電圧を変動させて回路の動作と消費電流を確認した。図5に示す。
ブレッドボードに組み込み1.6Vを供給すると簡単に動作し、レーザーダイオードが発光した。消費電流は1.6Vで100mA程度。0.8Vでもレーザーダイオードは発光していた。電圧が下がっても明るさは変わらないように見えた。
この部品数なら簡単に作れるし、費用はほとんどかからない。新人の電子工作の教育にも使えるだろう。電圧が下がった使用済みの電池も再利用できるので地球環境保護の教育にもなると思った。
6mm角のユニバーサル基板で小型版レーザーポインターに挑戦
このセットを使ってハンディタイプの小型版レーザーポインターの製作に取り掛かった。まずはユニバーサル基板を6mm角に切って3つの部品を実装した。2.5mmピッチでの穴数は3×3個の小型な基板で実装可能だった。図6に示す。
図6の実装は初心者には難しいかもしれない。基板を小さく作ったのは単4乾電池を組み込んで一体化するためだ。作った基板と単4電池を接続し熱収縮チューブでまとめてみた。図7に示す。
図7では電池のマイナス端子側に配線を長く伸ばし丸めてバネ状にした。ここを指で押すとレーザーダイオードが点灯する。これならスイッチもなく、かなり安価に作れる。教育用にはこれで十分だろう。
出来上がったレーザーポインターをプレゼントするためにカバーを付けて少し見栄えを良くし、操作を楽にするために押しボタンスイッチを追加した。図8に示す。
外側のカバーは100円ショップのライトの梱包紙を流用した。材料と簡単な工具をそろえれば5分程度の短時間で作れて、材料費も50円程度と安く済む。初心者の電子工作の教育には最適だろう。
次はこれをバージョンアップして点滅するレーザーポインターを作ってみようと思う。『点滅するレーザーポインター』は読者には分かりにくいと思うが、もし出来上がったらかなり面白いレーザー光の軌跡になるだろう。点滅させるには筆者のオリジナル回路のシリアルオシレータを利用すれば良い。小さく作るのが面倒だが完成したら別途報告する。
《次の記事を読む》
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 激安レーザーダイオードでレーザーポインターを作ってみた
今回は安価なレーザーダイオードを使ったレーザーポインターを作ってみたので、その作り方を紹介する。 - “アナログ・プレゼンタイマー”の製作
今回は、オリジナル回路「シリアルオシレーター」と「シリアルタイマー」を組み合わせたプレゼンタイマーの作り方を紹介しよう。トランジスタの動作を理解するためにも良い回路であり、これから電子回路を学ぶ読者にオススメだ。 - 闇夜の心強い味方“ココライト”の作り方
今回は、周囲が暗くなると数秒に1回、優しく光るオリジナルライト“ココライト”の仕組みと作り方を紹介する。暗闇でもあると安心なこのライト。ご両親などへのプレゼントにも最適です。 - LED照明のリスク
LED照明はよいことばかりではない。これまでの照明にはなかった落とし穴が幾つかある。例えば、発光タイミングの問題や発熱が少ないことによる問題、力率の問題だ。低力率に対応するには、LEDの電源回路に工夫が必要だ。 - 連動しないインターフォンをつなぐ回路を考えた
自宅に2台のインターフォンがあるのだが、1台は玄関の呼び出しスイッチを押しても鳴らない。不便なので、2台とも呼び出しスイッチの音が鳴るように、連動させる回路を試行錯誤を繰り返し、作ってみたので紹介する。 - 技能検定3級シーケンス制御作業にチャレンジ【前編】
筆者は、知り合いからの依頼で「国家技能検定3級(シーケンス制御作業)」の受験対策指導を行った。実技試験対策として実際に使われる試験盤などの治具を手に入れようとしたが、思いの外、高価だったので自作することにした。今回は、自作した簡易版試験治具を中心に紹介していこう。