DC9〜36Vの変動電圧に対応したLTEルーター:センチュリー・システムズ FutureNet NXR-G050シリーズ
センチュリー・システムズは、DC9〜36Vの変動電圧に対応したLTEルーター「FutureNet NXR-G050」シリーズを発表した。電源を別途確保しなくても、車、観測拠点、監視拠点で使用できる。
センチュリー・システムズは2021年9月、DC9〜36Vの変動電圧に対応したLTEルーター「FutureNet NXR-G050」シリーズを発表した。電源を別途確保しなくても、車、観測拠点、監視拠点で使用できる。標準モデルの「NXR-G050/L」は同月から、無線LANモジュールを追加した「NXR-G050/LW」は同年12月から出荷を開始する。
マルチキャリアのSIMに対応し、VPN接続が可能
NXR-G050シリーズは、従来品「FutureNet NXR-G110」シリーズと同じく、NXRシリーズ間、スマートフォンやWindows端末とのVPN機能を維持したまま、新たに接点入出力ポートを追加した。さらに、マルチキャリアLTE通信モジュールとSIMカードスロットを搭載し、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、MVMOの各種SIMを利用できる。SMAコネクターを備え、NXR-G050/LWはIEEE 802.11a/b/g/nにも対応する。
スリープ機能はスタンバイモードとシャットダウンモードの2種類で、スリープ状態からの復帰トリガーを備える。シャットダウンモード時の消費電流は、最小で約1.35mA。瞬時停電バックアップ機能を利用して、瞬時停電もしくは停電の発生を記録できる。
外形寸法はNXR-G050/Lが137×93×25mm、NXR-G050/LWが137×93×32mm、本体重量はNXR-G050/Lが約380g、NXR-G050/LWが約420g。動作温度は−20〜+60℃で、自然空冷方式を採用している。
REST API機能を使用して、設定変更、ファームウェア更新、ステータス情報取得などが可能となる。さらに、リモート集中管理アプライアンスサーバ「FutureNet CMS-1300」や、クラウド型サービス「WarpLink CMS-Cloud」を利用して、自動でNXR-G050シリーズの死活監視、コンフィグファイルやファームウェアの一括更新ができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT、M2M用途の産業用4Gルーター
フェニックス・コンタクトは、IoT、M2M用途の産業用4G LTEルーター「EW-50」の国内販売を開始した。−30〜+70℃と広い温度範囲で動作し、多様な接続方式に対応。充実したセキュリティ、ロギング機能も備える。 - プライベートLTE、ローカル5G向け小型アンテナ
日本航空電子工業は、小型高性能アンテナ「AN01」シリーズの周波数帯域を拡張した。実装基板上に周波数調整用のパターンを追加するだけで、プライベートLTEとローカル5Gに対応できる。全方位の送受信に対応し、最大80%以上の放射効率を誇る。 - 5G基地局用ゲートドライバIC
インフィニオン テクノロジーズは、5GおよびLTEマクロ基地局用の新たなゲートドライバICファミリー「EiceDRIVER 2EDL8」を発表した。120Vブートストラップダイオードを内蔵し、チャンネル間伝搬遅延マッチングは標準値±2ナノ秒となる。 - 600M〜6GHzに対応、5GおよびセルラーLPWA向けアンテナ
タイコ エレクトロニクス ジャパンは2020年10月、5G、NB-IoT、LTE-M向けの新しいアンテナを発表した。600M〜6GHzの周波数帯域に対応し、IoT用セルラー機器での利用を見込む。 - 5Gなど各種通信方式に対応する外付けアンテナ
日本モレックスは、5G、LTE、Wi-Fi、Bluetoothに対応した外付けアンテナ6製品を発表した。小型デバイスに搭載しやすいサイズで、IoTやさまざまなワイヤレスネットワーキングでの利用を見込む。