ニュース
異種金属の多層接点に対応 シグナルリレー向け次世代接点:田中貴金属工業 極小クロスバー接点
田中貴金属工業は、第5世代シグナルリレー向け次世代接点「極小クロスバー接点」を開発した。さまざまな素材や工法に対応可能で、幅広い負荷に対応する異種金属の多層接点ができる。
田中貴金属工業は2025年3月、第5世代シグナルリレー向け次世代接点「極小クロスバー接点」を開発したと発表した。テープ幅0.2mmを達成し、さまざまな素材や工法に対応する。
クロスバー接点は、電子機器の信号制御部品となるリレーやスイッチなどに使用される超小型の接点。電気回路の開閉を担うリレーに組み込まれている場合、確実に動作しないとデバイスの誤動作や故障を引き起こす可能性があり、高い信頼性が求められている。
異種金属の多層接点に対応
極小クロスバー接点は、独自の精密接合技術を活用し、幅広い負荷に対応する異種金属の多層接点が可能だ。小型化が進むリレーにおいて、極小接点を使うことで接点自体が軽量化し、接点開閉時のバウンスやチャタリングの抑制が期待できる。
全長にわたって優れた接合強度を持ったテープ形状となるほか、接点サイズを小型化できる。接点形状や接点材質の選択肢が多く、各層の厚みも変更可能。求める特性によって、表面の金層はクラッド工法とスパッタ工法から選択できる。
同社では、1970年代からシグナルリレー向け接点を開発している。1998年にはテープ幅0.3mmの第4世代向け接点、2023年にはテープ幅0.25mmの第5世代向け接点を開発。今回、第5世代向け接点としては最小になるという極小接点の開発に成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リレー(1)――リレーとは
今回から、接点部品の一つであるリレーの説明をしていきます。ただし今回取り上げるリレーは接点容量数10mAから数Aの、主として電子回路と組み合わせて用いられるリレーです。リレー(2)――その他の構造のリレー
今回はヒンジ型以外の構造を持つリレー(リードリレー/水銀リレー、MBB型接点構造のリレー、ラッチングリレー)について説明します。機械式リレーの接点バウンスを取り除く回路
機械式リレーを開状態から閉状態へ変化させると、接点は開閉のサイクルを数回繰り返す「接点バウンス」と呼ぶ状態を経てから最終的な状態へ移行し、導通を確保する。この接点バウンスは、機械式リレーの後段に接続した回路に何らかの影響を与えてしまう可能性がある。そこで、接点バウンスの影響を簡単に除去する方法を紹介する。アナログ・スイッチでリレーの消費電力を低減
アナログ・スイッチを追加して、リレーを低電圧駆動する回路アイデアを紹介する。リレーが生み出す危険なサージ
ICが普及した現在でも、リレーはノイズが多い環境での入出力用インターフェース部品として活用されている。筆者は、リレーのメーカーが提示している注意事項を十分に確認して回路設計を行っているが、それでも事故が発生してしまったことがある。