繰り返すエンストの恐怖 ―― 劣化した車のバッテリーを復活させる方法(1):Wired, Weird(3/3 ページ)
劣化した車のバッテリーを改善する方法を調べたところ、「デサルフェーション回路」という改善回路があることを知った。実際に試作し検証を行ったので、その経緯を報告する。
試作基板でテスト、一定の効果を確認
簡易な充電器をバッテリーに接続して、試作基板を接続した波形をオシロスコープで測定した。バッテリー端子の電圧波形を図4に示す。
充電電圧が16Vの時に5.8kHzで20.8Vのパルスが印加されていた。パルス波形が少し弱々しい。マイカーのバッテリーを充電するときにこの基板を接続して、充電状態を確認した。この基板なしで充電すると30分程度で充電電圧が高くなり、充電電流が0.5A以下になっていたが、この基板を付加して充電したら、3時間経過しても充電電流が1Aを超えた状態になった。バッテリーの抵抗が低くなった証拠と思われ、一応の効果はあるようだ。また、この改善器を付けて充電を繰り返したら、車がエンストする頻度が少し低くなった。
更なるパワーアップを目指す!市販品をチェックしてみたが…
もう少しバッテリーの改善方法を調べて回路をパワーアップしようと思い、知人の自動車整備工場へ行った。その整備工場では、1万円で購入した市販のバッテリー改善器を使っていた。市販のバッテリー改善器は、どれくらいのパルス電圧が出るのか。実際に借用し、DC12Vの安定化電源に接続して発生するパルス電圧を確認した。市販のバッテリー改善器のパルス波形を図5に示す。
市販のバッテリー改善器は、周波数は10kHzだが、パルス出力は2V程度しかなかった。知人の話では、一週間近くバッテリー改善器を取り付けて充電するということだった。これは、試作基板と比較してもかなり電圧レベルが低い。また、接続するケーブルの長さが1mもあった。こんな長い配線では、ケーブルのリアクタンスによって、高周波のパルス電圧のレベルが下がってしまうだろう。市販のバッテリー改善器は、プロのアナログ技術者が設計したものとはとても思えなかった。
その後、いろいろと知人に聞いたところ、バッテリーの改善には大きなパルス電圧も必要だが、最適な周波数が一番の鍵だ、ということだった。しかし、最適な周波数とはどういう意味だろう。バッテリーの容量や劣化の状況は車の状態で千差万別であり、最適な固定周波数などありえないはずだ。ここにヒントがありそうだ。こうして、バッテリー改善回路の効果とパワーを向上させる目標が見つかった。次回は、パワーアップした改善器について、報告する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 突如現れた謎のリング……ACアダプターの不思議な不具合
ACアダプターで内蔵された電池を充電し、その電池で動作する機器の修理依頼があった。点検の結果、ACアダプターを接続するDCジャックの不良と分かったが、このジャックに、想定外の故障が見つかったので、その経緯を報告する。 - あれもこれも部品が壊れている…… バッテリーを逆接した基板の修理(2)
前回に引き続き、『バッテリーを逆接してしまった』という12V水中ポンプ用ポンプコントローラー基板の修理の様子を報告する。 - 突然タンタルコンが燃えた ―― バッテリーを逆接した基板の修理(1)
今回はバッテリーが逆接続された基板の修理について報告する。電源を逆接続したら基板に搭載された部品にどのような現象が起こり、どのように部品が壊れるかを検証するのによい機会になった。 - 基板にダメージを与えず、簡単に表面実装部品を外す方法
修理を行う中で、表面実装部品(SMD)を基板から外さなければならない機会が増えたが、なかなか、うまくいかない。そこで、表面実装部品を基板にダメージを与えることなく、簡単に取り外す方法を模索してみた。今回は、筆者がたどり着いた表面実装部品を簡単に外す方法を紹介しよう。 - 絶縁シートの熱履歴が物語る、電源の不良原因
DC12V出力のスイッチング電源の修理依頼があった。症状には『DC12V電源が安定しない。電圧が降下する。内部に焼けた痕跡がある』と記載されていた。非常に珍しい部品が焼けたために、不良部品がすぐに特定でき、電源を修理することができた。今回は、電源の絶縁シートの熱履歴で不良箇所を特定できた修理例を紹介する。 - 代替部品が見つからない減圧ポンプコントローラの修理 (スイッチ編)
今回は、代替品がないスイッチの交換方法と2台目の修理経過を報告する。