デジタルオシロスコープの基本仕様やトリガー機能:デジタルオシロスコープの基礎知識(2)(6/6 ページ)
連載2回目の今回は、オシロスコープの「基本仕様の理解」「トリガー機能」「パラメーター測定および演算機能」「波形データの印字、保存、通信」について解説する。
波形データの印字、保存、通信
オシロスコープに取り込んだ波形データを印字、保存、通信する機能は本体に組み込まれている。印字のためのプリンタをオシロスコープに搭載している機種もある。プリンタを内蔵していない製品は、外部のプリンタに観測結果を印字する機能を持っている。
外部記録メディアは、過去にはフロッピーやPCMCIAカードなどが使われていたが、現在ではUSBメモリが主流となっている。
オシロスコープの制御やデータ転送は通信経由で行うことができるが、製品によって対応している通信規格が異なっているため、あらかじめ確認する必要がある。最近の製品はGPIBに対応していないものが多くなってきたので、GPIBを使ったシステムを構築する際は、GPIB-USBアダプターを用意する必要がある。
利用上の一般的な注意点
オシロスコープはさまざまな場所で多様な測定に使われるため、安心して利用するための注意が必要である。
コモンモード電圧を持った信号観測での注意点
絶縁入力型のオシロスコープを除くと、多くのオシロスコープの入力端子のコモンはケースに接続されている。このため、接続する対象物にコモンモード電圧があるときは注意が必要である。
コモンモード電位を持った信号を測定するとき、オシロスコープを接地しないで使うと、オシロスコープのケースに触れることによる感電事故の危険や、オシロスコープの破損の恐れがあるので絶対にしてはいけない。コモンモード電位を持った信号を測定するときは、差動プローブもしくは絶縁プローブを使用する。
静電気への注意
人に蓄えられた静電気が接地された金属に触れたときに、電流が流れることがある。特に、乾燥した冬は静電気の電圧が高くなる傾向にある。
発生環境 | 発生する静電気(V) 10〜20%RH |
発生する静電気(V) 65〜90%RH |
---|---|---|
じゅうたんを歩行する人 | 35000 | 1500 |
ビニール床を歩行する人 | 12000 | 250 |
作業机で作業する人 | 6000 | 100 |
表3: 環境による静電気発生量と相対湿度の関係 出典:米国国防省ハンドブック:DOD-HDBK-263 |
オシロスコープ本体にある信号端子に触れる構造になっていないため、容易に破損することはないが、オシロスコープ用の低電圧差動プローブやアクティブシングルエンドプローブには最大非破壊入力電圧が規定されており、静電気によって高い電圧が印加された場合は破損する恐れがある。
低電圧差動プローブやアクティブシングルエンドプローブを使う場合は、静電気によるプローブの破損を防ぐため、帯電防止リストストラップを使用することを勧める。
落下や衝撃による破損を防ぐ
過去にはオシロスコープを専用台車に載せて使うことが多かったが、最近のオシロスコープは小型軽量になってきているため、実験ベンチの上に置いて使われることが多い。また、入力数が多くなり、オシロスコープに接続されるケーブルは多くなった。このため、オシロスコープを使う実験では、ケーブルを引っ掛けてオシロスコープを落下させる危険性がある。オシロスコープを机の端に置くなど、避けるようにして利用することを勧める。最近のオシロスコープには、ノートPCで使われている盗難防止用のセキュリティワイヤロックが使えるものがあるので、これを利用して落下防止をすることもできる。
また、オシロスコープを屋外に持ち出して利用する場合は、画面やコネクターなどが突起物や建物の壁にぶつかって破損する危険がある。オシロスコープの全面カバーは取り付けて、キャリングケースにプローブ、電源コード、取扱説明書などを一緒に入れて持ち歩くことを勧める。
転載元「TechEyesOnline」紹介
TechEyesOnlineは、測定器を中心にした製品情報や技術情報を提供する計測器専門の情報サイト。測定器の基礎・原理、測定セミナーから、市場動向・展示会・インタビュー記事までオリジナルコンテンツを豊富に掲載しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルオシロスコープの歴史や種類
電子回路技術者にとって日々使う道具である「オシロスコープ」。原型は19世紀末に登場しており、その後のエレクトロニクス技術の進化によって高性能化や高機能化が進んだ。現在では、単なる現象の変化を波形として目視で観測するための測定器から、取り込んだ波形データを加工してさまざまな測定値を得ることができる複合測定器となってきている。今回の連載では、オシロスコープとプローブについて歴史、製品の種類、機種選定のポイント、製品の内部構造、製品仕様、トリガ機能、演算機能、プローブ、校正についての基礎知識を紹介していく。 - プログラマブル直流安定化電源の用途例や保守
直流電源はさまざまな分野で使われているため、多くの製品が市場にある。今回の解説では製品の開発や生産の現場で使われているプログラマブル直流安定化電源のうち、対象物にエネルギーを供給する試験用電源についての基礎知識を紹介していく。連載最終回となる今回は、「用途例」や「保守」について紹介する。 - プログラマブル直流安定化電源の構造や便利な機能
直流電源はさまざまな分野で使われているため、多くの製品が市場にある。今回の解説では製品の開発や生産の現場で使われているプログラマブル直流安定化電源のうち、対象物にエネルギーを供給する試験用電源についての基礎知識を紹介していく。連載第2回の今回は、「構造」や「便利な機能」「負荷に接続する際の注意」などを紹介する。 - プログラマブル直流安定化電源の市場動向や種類
直流電源はさまざまな分野で使われているため、多くの製品が市場にある。今回の解説では、製品の開発や生産の現場で使われているプログラマブル直流安定化電源のうち、対象物にエネルギーを供給する試験用電源について、「製品の種類、機器選定での留意点、製品の内部構造、使用上の注意点、利用事例の紹介」などの基礎知識を紹介していく。 - メモリレコーダーの用途例と校正
メカトロ機器、電力設備、機械、材料、バイオなど幅広い分野で波形観測に使われる「メモリレコーダー」の基礎知識を紹介する連載第3回。最終回となる今回は、メモリレコーダーの用途例や構成について説明します。 - メモリレコーダーの構造と利用上の留意点
メカトロ機器、電力設備、機械、材料、バイオなど幅広い分野で波形観測に使われる「メモリレコーダー」の基礎知識を紹介する連載第2回。今回は、製品の内部構造、利用上の留意点などについて説明します。