検索
Special

位相変調これだけは知っておきたいアナログ用語

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena
PR

photo

位相変調

 位相変調とは、送信したい情報(入力アナログ信号)を、搬送波の位相を変化させることで伝送する方式のこと。英語では「Phase Modulation」と表記し、頭文字をとって「PM」と略されることも多い。このほかアナログ変調方式には、振幅変調(AM)と周波数変調(FM)の2つがある。つまり、AM、FM、PMの3つが代表的なアナログ変調方式である。

 アナログ変調方式としての位相変調(PM)は、ほとんど利用されていない。ラジオ放送やアマチュア無線、業務用無線などの幅広い用途で使われている振幅変調(AM)と周波数変調(FM)と比較すると対照的だ。

デジタル変調で活躍

 アナログ変調方式としての位相変調(PM)は、活躍の場はほとんどない。しかし、デジタル信号の変調方式としては、極めて広く普及している。

 デジタル信号の位相変調方式はPMではなく、「PSK(Phase Shift Keying)」と呼ぶ。位相の異なる搬送波を使って、送信したい情報に変調をかける方式だ。利用する位相の数によって、複数の方式がある。代表的なのが、BPSK(Binary PSK)である。これは0度と180度の2つの位相で、変調をかける方式である。これを複素平面(QとIからなる平面)上で表現すると、変調をかけた信号は2つの点(0度と180度に相当)を行ったり来たりすることになる。1回の変調(1シンボル)で1ビットの伝送が可能だ。

 4つの位相を利用するのがQPSK(Quadrature PSK)。0度、90度、180度、270度と、それぞれ90度ずつ異なる位相を使って変調をかける。従って、複素平面上で表現すると、4つの点を行ったり来たりすることになる。1回の変調(1シンボル)で1ビットを伝送できる。さらに、8つの位相を利用する8PSKなどが存在する。これを使えば、1回の変調(1シンボル)で3ビットの伝送が可能になる。

 BPSKやQPSKの応用範囲はとても広い。国内の第2世代携帯電話方式「PDC」では、QPSKの一種である「π/4シフトQPSK」方式が使われていた。π/4シフトQPSKは擬似的な8PSK方式と言える。このほかBPSKやQPSKは、PHSやGPS(Global Positioning System)、アマチュア無線、業務用無線などで採用されている。



提供:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:EDN Japan 編集部/掲載内容有効期限:2015年3月31日

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

設計に役立つヒント集

宮崎 仁のQ&Aでよく分かるマイコン基礎の基礎:
第24回 割り込みっていろいろあるのですか?どんな種類があるか教えてください。

今回は、外部割り込み、内部割り込み、ソフトウェア割り込みについて詳しく解説しています
全文を読む


電源IC選択のヒント集
電源IC 使用時の注意点をわかりやすく説明しているほか、使用時に発生する可能性のあるさまざまなトラブルとその対処法についても紹介しています。ぜひご利用ください。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
Part 1をダウンロード
Part 2をダウンロード


アナログ回路設計式一覧ポケット・ガイド
日本語版 PDF

英語版で高い評価を受けてきたポケット・ガイドの日本語版が完成しました。基板レベルやシステム・レベルの回路設計でよく使われるアナログ設計式を紹介しています。ダウンロードには myTI アカウントが必要です。
ダウンロード



facebook & twitter

製品情報、セミナーや展示会などのイベント情報をお知らせしています。

ページトップに戻る